主人に見てもらうだけなんですが 投稿日: 2017/01/17 主人の母から和装用のマント?コート?が送られてきました。 元旦に一緒に食事をした際、和服だった私を見て思いついたとのこと。 温かくて手触りも良く、正直、とても嬉しいです。 この季節しか使うことがないのでコート着たさに半月ぶりに和服を着ました。 随分小柄な母の持ち物なのに私が使うことができる品物があるとは! 何よりも、ご自分の大切な物を下さった気持ちが嬉しいで … 続きを読む>
布団を上げるとファンヒーターの番をします 投稿日: 2017/01/16 夕べの寒さはひときわで、底冷えがするように感じました。 以前の部屋は和室だったので畳にカーペット、その上に布団を敷いていましたが、今のお部屋はフローリングにカーペット、布団という組み合わせです。 そこへ歳を重ねたのもあってか一段と寒さを感じます。 かといって電気毛布やホットカーペットなどを使うと眠っている時に暑くなりすぎたりするので、敷布団を変えた方が良いの … 続きを読む>
さようならスマホ 投稿日: 2017/01/15 携帯をスマホからガラケーに変えました。 時代に逆行しているのでしょうが、どうしても眼が疲れてしまうのでギブアップ。 この一年半ほどの間、歳のせいかもしれない、そのうち慣れるかもと我慢し続け、ブルーライトプロテクトの眼鏡を使ったりもしましたが、明らかに視力は悪くなりました。 久しぶりに以前の使い慣れた携帯電話を開けると、意外にもするする操作ができてホッとしまし … 続きを読む>
今日はセンター試験 投稿日: 2017/01/14 東工大では今日明日とセンター試験が行われます。 いつも見かけるベビーカー&ママたち、ワンちゃんのお散歩やランニング、通り抜けの方々もいません。 和やかな様子が微塵も感じられないこの変化には、知っていても戸惑ってしまうほど。 あんのんのお向かい、東工大正門では朝から定期的にアナウンスが流れて黒いコートを着た何人ものスタッフが仁王立ち、受験生と教職員関係以外立ち … 続きを読む>
配慮や思いやり 投稿日: 2017/01/13 今のところ、毎日図書館で新聞をめくっています。 そこで出会う方の中に一人だけ、苦手な人ができてしまいました。 70歳くらいの男性なのですが、イライラしているのか新聞をめくる音がひときわ大きく、時々独り言もおっしゃいます。 きっと急いでいらっしゃるんだ、機嫌が悪いだけだと努めて気にしないようにするのですが、意識しすぎて集中をそがれてしまいます。 その方がいらっ … 続きを読む>
似たもの母子 投稿日: 2017/01/12 昨朝、母から電話がかかってきました。 毎日7~10紙の新聞をめくるようになったことを何となくメールで伝えたところ、 「ちょっと、それはすごいなあ~!」 とずいぶん驚いている様子。 先日NHKで池上彰さんが、新聞は全部を読まなくていいと言ったから始めたのだと告げると、実は母も同じ番組を観てから父の新聞を読むようになった、とのこと。 離れていても母子で知らずに同 … 続きを読む>
平凡な朝を迎えることができてありがたい 投稿日: 2017/01/11 今日は鏡開き、蔵開きの日だそうです。 我が家では鏡餅を飾らないので今日お雑煮もぜんざいも用意していません。 テレビで朝からしきりに鏡餅の料理法をやっているのを観てちょっと寂しくなり、後でゆで小豆の缶詰でも買いに行こうか、などと食いしん坊の虫がうずいています。(笑) さて、あんのんでは今日は休み明け、出勤前に家で雑用を済ませて出かけようとするとお福が見当たりま … 続きを読む>
たまにお化粧を忘れて出勤、もします 投稿日: 2017/01/10 先日、仕事中に自分の靴下の組み合わせが間違っていることに気づきました。 しかも午後になってやっと、です。(笑) そういえば早朝暗がりの中で着替えを引っ張り出してラジオ体操へ向かったのでした。 それにしても、その後の着替えや靴の脱ぎ履き、室内での雑用など、いくらでも気づくチャンスはあったはずなのに、これはボケの始まり? 顔見知りの銀行員さんにこの自虐ネタを披露 … 続きを読む>
ご冥福をお祈りいたします 投稿日: 2017/01/09 中学、高校時代の校長だったシスターがお亡くなりになりました。 年末にも大学時代の学長がお亡くなりになって驚いたばかりです。 ショックで震える手で昨年校長から頂いた年賀状を読み返しています。 思い返せば、決して優秀ではなかった私にも優しく接して下さる本当に親しみやすい方でした。 フランス帰りの超優秀な方なのに、私のようなものが書いた手紙にもきちんとお返事を下さ … 続きを読む>
大切なのは冷静な自分の感覚 投稿日: 2017/01/08 昨日でお正月飾りを外しました。 地方によっては15日までの所もあるそうですが、関東では松の内は1月7日までとのこと。 「7日になったら年賀状ではなく、寒中見舞い。しかも年賀はがきは使わないこと」 という記述を見ました。(毎年のことながら、分からなくなるんですよね~) 東工大図書館で新聞をめくった「にわか知識」を早速使っております。(笑) 昨日帰りに数えてみま … 続きを読む>