節約と無駄遣い 投稿日: 2025/06/01 最近、洗濯機の代わりに手洗いをしている。 風呂の残り湯を洗濯機に使いたいが、両者遠くて不可能だった。 先日、入浴のついでに手洗いすると意外と簡単&翌出勤前に乾く。 バスタオルや厚物洗濯は諦め、普段使いの着替え専門だがイイ感じ。 水と洗剤と時間の節約は嬉しいが、他の無駄遣いに気づいた。 セール品を安いというだけで買ってしまうクセ、見直さなくちゃ。 続きを読む>
セロリの粕漬け 投稿日: 2025/05/31 夫はセロリが苦手。 みじん切りにしてカレーやシチューに入れたら食べるが生はダメ。 お土産品のセロリの粕漬け、これはムリだろう。 一人で少しずつ頂くつもりが、なんと夫も大喜びで食べる。 残ったタレで人参を漬けたらクセが上手く抜けて美味。 そこで野菜の粕漬け、自作に初挑戦。蕪、胡瓜、人参、セロリ。 ぬか漬けとは一味違う美味しさ、タレは鍋料理にも使えそう。 続きを読む>
お昼寝 投稿日: 2025/05/30 お昼寝は15~30分以内が良いらしい。 昼食後など眠くなった時に寝るのは気持ち良い。 しかし、それがいつも可能なわけではない。 昼寝を我慢すると夜中に一度も目覚めぬまま朝を迎えることが多い。 ぐっすり眠って実に快適な朝を迎えるのは最高。 どちらも幸せを感じるので流れに任せている。 指圧しながら眠るわけにはいかないのでね(笑) 続きを読む>
ある日の夕食 投稿日: 2025/05/29 新玉ねぎはスライスしておかか醤油かポン酢。 小松菜は下茹でして粒マスタード&オイスターソース&ゆで卵和え。 カリフラワーは少量の塩入れて茹で、芯も葉も食べる。 後はお土産物の湯葉とチーズタッカルビの残り物。 皿数が多いと洗うのが面倒だが贅沢っぽい。 もし一人暮らしなら、絶対何種類も作らない(笑) 数年ぶりの湯葉が美味、出来立てを食べに行きたくなった。 続きを読む>
小筆の練習 投稿日: 2025/05/28 一昨年、書道の先生から仮名の指導が入った。 最初は墨を擦って小筆をとっていたが、続かず。 墨汁で良いのでは?→筆ペンで良いのでは? どんどん手抜きになって練習もしなくなった。 「光る君へ」でせっかく仮名の美しさに目覚めたのに。 一応、種火は消えていない(つもり)。 左利きの吉高由里子さんはまだ小筆を続けているのだろうか? 続きを読む>
自作、減塩ぬか漬け 投稿日: 2025/05/27 この季節、スイカのぬか漬けを漬ける。 美味しいか?と聞かれたら、う~ん。 包丁で切り取ったスイカの白い部分だから「瓜」って感じ。 食材高騰前から勿体ないので可食部分を捨てないだけ。 今は蕪、夏は水茄子が一番美味しいと感じる。 昔は絶対食べなかった漬物が美味しいとは、歳だなあ~(笑) 続きを読む>
甘ったれはどっち? 投稿日: 2025/05/26 「昨夜はお福が添い寝してくれんかったわ~」 「え?お福なら頭だけ出して一緒の布団で寝てたよ」 「本当?私全然覚えてないんだけど」 そして一旦出てまた戻った時も、布団に入れてという合図で私が布団を持ち上げてお福を入れてたらしい。 就寝中の全く記憶にない自分の所業に驚く。 寒くないのでお福は明け方横にいない時もある。 イイ歳をしてるのに傍にいて欲しいとは若干、猫 … 続きを読む>
ぼたごしょうなめ茸 投稿日: 2025/05/25 お土産品のぼたごしょうなめ茸。 懐かしい「なめ茸」のつもりで開けた夫、 「思ってた味と違う!」 そう言いながら一度でその殆どを食べるってどういうこと? 思いがけない辛みが後を引き、ご飯が進む(笑) 塩分控えようとして佃煮から遠ざかっていたが、これからは少量に分けて出すことにしよう、と学習した。 続きを読む>
昨年はゴーヤとミニトマト 投稿日: 2025/05/24 今年は茄子と胡瓜とミニトマトの苗を植えた。 胡瓜やゴーヤは連作を嫌うので場所を変え、培養土を足して耕す。 ミニトマトは昨年と同じ場所で土だけ足してみた。 始めての茄子、とりあえず大き目の鉢に植え替え。 殺虫剤を撒いてないダンゴ虫の多い庭ゆえ、直植えして壊滅は困る。 いずれも丈夫と言われる接ぎ木の苗、収穫に辿り着くと良いのだが。 続きを読む>