子供たちにも体験させてあげたい 投稿日: 2022/12/25 21日朝、洗足池公園で今期初の霜柱を見た。 皆、ザクザクと踏む感触を楽しみながら土の上を歩き回る。 氷の結晶の写真を撮りたかったが、それは見つからない。 22、23日は寒いが霜柱はナシ、24、25日はアリ。 「霜柱、今日はできましたねえ!」 朝は暗くて寒い、毎日同じようでも日々微妙に違うんだなあ。 舗装路しか歩かないとこんな事にも気づかないよね。 「子供にも … 続きを読む>
テキトーにもほどがある? 投稿日: 2022/12/24 焼き芋が沢山余ったからケーキを作った。 サツマイモのケーキ、先日のスイーツ本から二品目のチャレンジ。 豆乳が無いからコーン缶にハンドミキサーを入れて回し水で薄めた。 ココナツオイルの代わりに米油、それも少なめにした。 砂糖もレシピの半分、それでも美味しい。 さつま芋も分量より100g多かったが夫は文句なく完食。 電気代節約したいからガスのグリルでできないもの … 続きを読む>
季節もの 投稿日: 2022/12/23 銀杏はおやつとして毎年拾う。 その後、黄に色づいた葉っぱの美しさも素晴らしく毎朝見とれる。 だがそれは連日の掃き掃除の序章でもある。 近所のマンションの管理人さんが毎朝掃きながらご挨拶。 「これ全部落ちるまで続きますからね」 大木を見上げる姿は何だか気の毒になる。 神社も同じ、真冬の裸になるまで舞い続ける銀杏。 たまに竹ぼうきで清掃の真似事をするとスッキリす … 続きを読む>
名脇役 沢村貞子さん 投稿日: 2022/12/22 先日ラジオで昔の沢村貞子さんのインタビューを聴いた。 実はドラマも観ていないので元々私は詳しく知らない方。 ただ、和服で楽しそうにお料理をする姿が憧れだった。 本は「沢村貞子の献立日記」しか読んだことはない。 今回話し方やその内容で浅草好きな小気味の良さを心地よく思った。 あまり面白くない台本の主役と興味深い脇役のオファーが同時に来て、脇役を選んだという件は … 続きを読む>
シュトレン 投稿日: 2022/12/21 毎日シュトレンを食べてクリスマスを待つ。 実は去年までずっと勘違いして、イブに箱を開けて食べ始めていた。 今年は初めて頂いた翌日から食べ始めた。 が、あまりに美味しくてペース配分を誤りイブまでもちそうにない。 小さめのシュトレンを買うべきか、我慢すべきか迷っている。 そんな恥ずかしい悩みの小さな事!なんと幸せなことかと神に感謝。 続きを読む>
腰痛の話 投稿日: 2022/12/20 腰痛の原因は多種多様。 意外にもストレス性のものが多いと聞く。 ならば日にち薬だったり物事の考え方の転換が重要になる。 指圧をしていて私がよく感じるのは、無意識の姿勢の大切さ。 お尻を前にずらして座る、足を組む、片膝立てて座る、猫背で胡坐、お姉さん(横)座り、どれも長時間続くと腰痛になりやすいと思う。 立ち姿勢では反り腰や受け腰、高すぎるヒール、合わない靴も … 続きを読む>
家事は脳トレ 投稿日: 2022/12/19 出勤前に夕飯の下準備をしてから出かける。 米を五分づきに精米、ぬかをぬか床に足し、大根、人参、胡瓜を漬ける。 浸水させた米を冷蔵庫で保管、冷凍物は冷蔵室で解凍、乾物も水で戻す。 玉ねぎは皮を剥き、揚げびたし用の麺つゆは作っておく。 温野菜サラダ用野菜は切って混ぜてビニール袋に入れ、冷蔵庫へ。 洗濯機二回ゆえ着物は着れずだが、帰宅後に段取り良く調理出来たら嬉し … 続きを読む>
想像力の欠如 投稿日: 2022/12/18 本好きな夫は休日必ず本屋さんへ行く。 買わずに背表紙を見るのが好き、だが私はなるべくついて行かない。 「見るだけ」に収まらず、つい買ってしまうからだ。 料理本、一体うちに何冊ある?なのにまた買ってしまった! 今週は卵、小麦粉、バター不使用の簡単に作れるという初めてのスイーツ本。 お蔵入りさせないため、帰りにアーモンドプードル、大豆粉も購入。 翌朝早速1ページ … 続きを読む>
早いものでもう7年 投稿日: 2022/12/17 2015年末、指圧の師匠が亡くなった。 以来、師匠と同じ盛岡弁の人や眉毛、髪型、後ろ姿の似た人に目が行く。 その後亡くなった元同僚や猫や親族も似た方を見るたび思い出す。 不思議なことに、寂しい、悲しい、会いたいとは思わない。 「近くで見守ってくれてるよね?こっちにいる間は私、頑張ります!」 先方もそう望んでいると信じ、勝手に元気を出す。 いつかはあちらで再会 … 続きを読む>
師走の朝 投稿日: 2022/12/16 だんだん夜明けが遅くなってきた。 1F暖房を5:30にセットすると、アラームより先にお福が起こしに来る。 なぜか4時台から掛け布団をザーッザーッと引っかく時も・・早過ぎ! 「トトトトトトト・・・」 真っ暗で温かい布団から朝出るのは至難の業だが、起き出すまで階段を何度も昇り降りするお福の足音も気になる。 どうせもう寝られない、と観念して階下へ降りると、お福が胸 … 続きを読む>