「ありがとう」を一日31回? 投稿日: 2017/07/15 「伝え方が9割」の著者が今朝、テレビに出ていらっしゃいました。 気になりながらもまだ読んだことがない本なのですが、お話は面白かったです。 家事をしながら聞きかじったところでは、夫婦は一日のうちで31回も「ありがとう」を言う機会があるそうです。 それをやっていると夫婦喧嘩は起きにくいとのお話。 あと、何か言われたことに対してムッと黙ってしまうのではなく、ポジテ … 続きを読む>
要りますってば 投稿日: 2017/07/14 今週から一か月ぶりにあんのんの看板が点くようになりました。 先月初旬に突然ブレーカーが落ちて漏電が発覚して以来、業者さんの都合やら連絡相違などで丸一か月以上放ったらかし。 幸いにも日が長い時期なので、夕方あんのんの看板が点いていないことはあまり目立たなくて済みました。 代わりに色模造紙を切って窓に貼った手作り感満載の「OPEN」の文字の方が目立つと言われ、作 … 続きを読む>
自由に楽しく 投稿日: 2017/07/13 お昼がお弁当になって十数年経ちました。 今日はアジの南蛮漬け、豚肉と大豆のハンバーグ、ひじき煮、小松菜と油揚げ煮びたしの四品に、いつもの梅干し、ぬか漬け、ミニトマトと小豆入り寝かせ玄米。 私は買い物に行くとつい同じ食材を買い、作り慣れたものばかり作ってしまいます。 メニューがワンパターンになりがちなので、時々奮起して新しいモノに挑戦。 先日「つくおき3」とい … 続きを読む>
オートバイ娘からの立ち居振る舞い 投稿日: 2017/07/12 猫と暮らすようになって気づいたことがいくつかあります。 その一つが自分の動き方の変化。 猫たちは物音ひとつさせずに移動したりします。 自宅では家事の作業中、思わぬところに猫たちが座っていたり寝そべったりするものですから、確認もなしに大きく踏み出すことはできません。事故を防ぐためにドアもそうっと閉めたり、また風でバタンと閉まってしまうことがないようにドアストッ … 続きを読む>
学ぶことはそこら中にある 投稿日: 2017/07/11 今朝、神社をお掃除する男性にお会いしました。 いつもお見かけするのですが、まだ30代の若さで広い境内を一人で丁寧に掃き清めて下さいます。 以前は碑文谷の方にお住まいだったそうで、その頃も近くの神社を清掃されていたとのこと。 ラジオ体操優先で走りながらお参りしている私とは大違い。(恥) 今日伺ったところでは、「神社を掃除をすることで自分の心が整理 … 続きを読む>
本籍を移す 投稿日: 2017/07/10 今年、ある都合により本籍を移しました。 その時初めて知ったのですが、本籍ってどこにでも移すことができるって皆さんはご存知でしょうか? 例えば東京都ならば、今住んでいる借家でも、皇居でも、国会議事堂でも自由と言われてもうビックリしました。 そもそも本籍を移動するとは、女性ならば結婚でということがあると思いますが、男性ではそういう機会はあまりないのでは? 役所関 … 続きを読む>
暑さでへばる季節です 投稿日: 2017/07/09 まるで梅雨明けしたかのようなお天気ですね。 今朝は時間がなかったのでランニングでラジオ体操に向かいましたが、さすがに15分で汗をかきました。 早くも、帰宅するたびに着ていたもの全部を洗濯する毎日です。 先日、蒸し暑かった夜に一度エアコンを使いましたが、今のところ自宅では基本的に扇風機だけ。 暑さのせいでエミもお福も膝に乗らなくなりました。 二匹ともビニールの … 続きを読む>
世田谷観音の朝市に行ってきました 投稿日: 2017/07/08 今朝は5時起きで世田谷観音の朝市に行ってきました。 いつも主人を起こさぬようにそうっと出かけるのですが、歯を磨いていると主人が起きて来たのでビックリ! 「一緒に(外で)朝ごはんを食べようと思って」 今日は良いお天気と聞いていたけど大雨でも降るんじゃないか?と訝しがる私をよそにさっさと着替え始めた主人。 朝市に行き始めて3~4年、初めて二人で一緒に世田谷観音に … 続きを読む>
7月7日小暑、七夕 投稿日: 2017/07/07 今日は日差しが強くて真夏のようですね。 朝はそこそこ涼しかったのですが、先ほど少し外を歩くと7月らしさを感じました。 小暑とは「これから暑さが本格的になる」というものらしく、今年は七夕と重なりました。そして今日だけでなく大暑である7/23の前日までの期間をも小暑というのだそうです。 私は無知で怠惰ですから、こういうことはブログを始めてから調べるようになったの … 続きを読む>
4~5年ぶりの再会 投稿日: 2017/07/06 学生時代の同級生が指圧を受けに来てくれました。 以前は時々会っていたのですが、近年休日が合わなくなってすっかりごぶさた。 あんのんの開業前に会って以来なので4、5年ぶりの再会です。 私が大学をストレートで卒業することができたのは、卒論ゼミの教授と彼女のおかげ。 時間が経つと自分の都合の良いように過去を解釈することもできますが、当時の身勝手な自分やお二人の数々 … 続きを読む>