「THE LEGEND&BUTTERFLY」 投稿日: 2023/02/08 昨日は渋谷で映画「THE LEGEND&BUTTERFLY」を観た。 11:40~3時間、キムタク&綾瀬はるかさんを堪能。 直前の食事のせいで途中少し眠ってしまい、劇場を出て一部夫に教えてもらった。 既に多くの「信長」を見てきた今、監督さんや役者さんがどのように新たな信長を描いてくれるのかが楽しみだった。 ただ、比叡山焼き討ちの件は変えようもない事実 … 続きを読む>
ヒアリング 投稿日: 2023/02/08 「そんなノホーズなことはイカン」 今は亡き父の言う意味が昔は分からず、英語のようだと思った。 野放図とは、しまりがなく、何をするか分からないこと、際限ないこと。 当時、自由気ままな私のことを言われたのかもしれない。(笑) もう一つ、友人がオオエスジにいると言うので大江筋という道かと思ったら、OSGという名の会社だったということがあった。 英語のような日本語、 … 続きを読む>
私の語学学習5 投稿日: 2023/02/07 ↓ホストファミリーからのプレゼント。 一回生から二回生なる3月の春休みに オーストラリアはシドニーに一か月間ホームステイしました。 色々とカルチャショックはありましたが、 特に人種の多さに本当にビックリしました。 中国へ行った時はバックパックを背に移動し、 外国人丸出しだったので、常に奇異な視線を感じ 非常に不快な思いをしました。 私も日本で外国の方々を見る … 続きを読む>
お釣りを間違えてはいけない理由 投稿日: 2023/02/07 お釣りを間違えてはいけない。 実際より多く渡した場合、こちらが損益になる。 そればかりか、顧客が気づかないふりで受け取った場合、わだかまりを残し結果的に不快にさせてしまうこともある。 大切なお客さんにそんな思いをさせないようお釣りを間違えるなよ。 遥か昔にそう言われたことがある。 自転車に鍵をかけるのは盗難をさせないため、みたいなこと。 今流行りの荒っぽい強 … 続きを読む>
私の語学学習4 投稿日: 2023/02/06 中国へは船で行きました。 大阪発上海着の鑑真号という船でした。 とにかく中国に行ってみたかったのと 「少林寺」を訪れるというのが一番の目的でした。 目的は果たし、現地で中国の方々の優しさや親切にも 触れポジティブな印象も受けましたが、 それ以上に当時の中国の不衛生さの印象の方が ポジティブな印象を遥かに上回り もう二度と中国へは行けないと感じ、 必然的に中国 … 続きを読む>
数十年の感謝をこめて 投稿日: 2023/02/06 隣の芝生は青く見える。 だが本当は他人を羨む必要は全くない。 その人その人で違う悩みがあるものだから。 既に持っている当たり前のような物事に感謝していよう。 指圧をするようになって沢山の出会いと気づきを得た。 これまで数十年間の同僚とクライアントさんのお陰で今がある。 もう二度と会えない方々にも心の中で感謝を繰り返す。 できればこれからも指圧を続けて行きたい … 続きを読む>
私の語学学習3 投稿日: 2023/02/05 大学に入ると第二外国語を選択することになりますが、 私は中国語を選択しました。 興味があったからということと第二外国語の中で 一番単位が取りやすかったからです。 ジャッキーチェン、中学生の頃に観た映画『少林寺』や 三国志の世界に憧れて夏休みを利用し 一週間ほど中国へ一人旅しました。 この時、旅行用に確か『index中国語』という様な書名の 本使いました。 内 … 続きを読む>
危うく・・ 投稿日: 2023/02/05 いつも朝食タイムは朝ドラを観る。 私が朝食とお弁当の支度をする間、お福のエサやりは夫が担当。 ふと見ると、夫はTVを観ながら自分のお皿に猫の餌を入れていた。 「それ、お福の餌だよ?」「えっ?ひゃあ~」 いつか猫の茶碗に納豆を入れそうだなとは思っていたが、逆だった。 「まあ、猫の餌って人間も食べれるんだよね」と夫。 夫にしては珍しい・・私に似てきたのかな? 続きを読む>
シクラメンbaby 投稿日: 2023/02/04 今日は立春、やたら暖かい! 6:30~洗足池公園でのラジオ体操も参加者がいつもより多かった。 もちろん週末だからというのもあるが、暖かさも大いに影響する。 おかげで長らく先延ばしにしていたシクラメンbabyの植え替えに挑戦! 花のあと実がついて、そこから落ちた種が鉢の中で発芽中。 しかし、このままではbaby達の育つスペースはない。 種から育てたのはこれまで … 続きを読む>
私の語学学習2 投稿日: 2023/02/04 大学に入り、初っ端の英文法のテストでもクラスで1番を取りました。 ところが、ネイティブの方との会話は全く出来ませんでした。 中学校で習う英単語ですら聞きとれず、 本当に簡単な文章ですら英語にすることができませんでした。 自分でも「文法はできるのになんで会話が出来んのやろう?」 当時は文法が出来ればペラペラ話せると本気で信じていたので、 全く話せない自分自身の … 続きを読む>