大岡山北本通り盆踊り大会 投稿日: 2018/07/26 今日、明日は大岡山北本通りの盆踊り大会です。 雲行きが怪しい気もしますが、猛暑も一息ついた感じでホッとしますね。 帯の結び方や盆踊りの自主練習も一応しました。 YouTubeって便利、本当にありがたいです。 さて、今年は何回盆踊りに参加できるか、楽しみです! 続きを読む>
「ハン・ソロ」と「つじ半」 投稿日: 2018/07/25 昨日は映画「ハン・ソロ/スターウオーズ・ストーリー」を観ました。 スターウォーズシリーズを観たのは初めて、それでも充分楽しめる作品でした。 日本橋だったので帰りに「つじ半」のランチ、ぜいたく丼へ。 この暑さと時間帯を考慮して、そんなに並ばないだろうと甘い考えで向かったのですが、12:40から一時間待ち! 皆、おかしいんじゃない?ま、我々もか。(笑) 最近は休 … 続きを読む>
今朝の目覚まし 投稿日: 2018/07/24 最近は人生初、エアコンをつけっ放しで寝ています。 28°設定で明け方目が覚めると窓を開け、扇風機に切り替えるパターン。 例年ならば真夏でも寝る前にエアコンを切り、扇風機だけで眠れるのですが。 「睡眠の質が落ちる」とかで、主人は休前夜にアルコールを飲まなくなりました。 ストレスがないから飲まなくても良い、のだそうです。ホント~? それはともかく、今朝は4:30 … 続きを読む>
今日も無事過ごせますように 投稿日: 2018/07/23 主人とNHKの朝ドラ「半分青い」を観ています。 残りの放送時間と照らし合わせ、二人で今後の展開を予想もしています。(笑) 昨日クライアントさんとも朝ドラの話題になり、主人が自分なりの予測を披露、感心しながら笑われてしまいました。 それにしてもこの暑さ! リオオリンピックのマラソン選手としてカンボジア人になった猫ひろしさんによれば、今は東京の方がカンボジアより … 続きを読む>
バブルを思い出すキンキ 投稿日: 2018/07/22 暑いと火を使わない料理が増えます。 電子レンジは極力使いたくないので最近のお弁当には生野菜を和えただけ、切っただけ、漬けただけが多い。(笑) 胡瓜、茗荷、生姜、大葉、長芋、キャベツ、ピーマン、人参、トマト。 我が家では今、生食できる野菜が盛りだくさん。 ガスを使う時は少しでも短い時間で終えるように無い知恵を絞る。 数種類の野菜を順に茹でて、使ったお湯を煮魚の … 続きを読む>
ああ、やってしまった 投稿日: 2018/07/21 昨日、あんのんに番号非通知の電話がかかってきました。 受話器を上げるとFAXの音、受話器を置いて待ちました。 しかしFAXは来ず、またもや非通知からの呼び出し音。 このパターンはまずほとんどが営業の内容。 そもそも営業で非通知ってどういうこと? 二回繰り返しFAXもなく、職場として迷惑なので着信拒否にしました。 その後、携帯からの無言電話が一件。 主人に顛末 … 続きを読む>
主人のおかげでスイカ好き 投稿日: 2018/07/20 果物のおいしい季節です。 スイカ好きの主人のために買っていたら美味しくて私もスイカ好きになりました。 6月下旬ごろは涼しくて、出始めのスイカが売れないことを八百屋さんが嘆いていましたが、今は飛ぶように売れているでしょうか? と言いうのも、あまりの暑さでいつもの八百屋さんまで足を延ばせないのです。 野菜・果物は八百屋さんのが好きなのですが、最近は近場で済ませが … 続きを読む>
毎夜、再会の喜び 投稿日: 2018/07/19 この夏はことのほか暑さがこたえます。 秋冬はべったり身体を寄せてくる猫たちですが、夏は少し距離をあけます。 でもお風呂上り、エアコンで涼しい室内で身体を寄せてきたお福。 久しぶりの感覚に嬉しくなりましたが、寝る前にエアコンを切るとどこかへ行ってしまいました。(やっぱりね) 最近お福は私の枕の右側、エミは左側、それなりにいつも近くで寝ます。 普段ほとんどかまっ … 続きを読む>
土用のころのイベント 投稿日: 2018/07/18 今朝、梅を干し始めました。 3日3晩の土用干し、と言いますが、昨年は干さずじまい。 天候の問題やタイミングを逃し、ずっとカメの中で塩に漬けただけの年もあります。 また、こうして赤シソを入れて土用の頃に天日干しができる年もあります。 以前はこのシソをどうして良いか分からず普通に食べていましたが、梅と一緒に干すと「ゆかり」になると知り、今回初めて挑戦。 今年は母 … 続きを読む>
すべて良い修行です 投稿日: 2018/07/17 指圧を受ける方の目的は色々です。 痛みやしびれが主訴の方、弾丸トークの方、ひたすら寝る方などなど。 施術者としては黙っている方が集中しやすいのですが、緊張していればリラックスさせ、圧加減を聞き、必要に応じて施術の説明をすることもあります。 お話の上手な方にはつい引き込まれそうになるので要注意。(笑) 料理のレシピや面白い情報を教えて下さる方があり、 「それ、 … 続きを読む>