美味しいお餅をいただいたので 投稿日: 2019/12/10 昨日の朝食はお雑煮でした。 いつもはトースターで焼いたお餅を汁に入れて具材を盛りつけます。 今回は珍しく茹でたお餅のお雑煮にしようと思いました。 先にサラダを食べ、さあ!と振り返ると消したつもりの鍋は火にかかったまま。 大変!慌てて火を消しましたが、あとの祭り。 お餅は完全に溶けてしまい、重湯状態。 「これって冷えるとまたお餅になるかなあ?」「そうやろ」 多 … 続きを読む>
今朝も朝顔が・・・ 投稿日: 2019/12/09 真冬の朝顔、今日も開花しました。 先日に続いてあんのんの朝顔が咲いています。 朝じゃなくて、そろそろお昼なんですけど? 朝日とエアコンのおかげでしょうが、可愛くて微笑んでしまいます。 もう一つ蕾が見えるので、もしかしたらまた咲くかもしれません。 ご近所さんによると、斑の入った珍しい種類だそうです。 考えてみると、朝顔なんて小学校の夏休みの自由研究以来かも。 … 続きを読む>
いつもありがとう&ごめんね 投稿日: 2019/12/08 出勤したら洗濯物が畳まれていました。 主人に尋ねると、乾燥機に入ったままだったとのこと。 夕べは珍しく私があんのんを閉めて帰りましたが、洗濯物を忘れていたようです。 「あと、鍵もかかってなかった」 どひゃ~!失礼しました。 でもね、丁寧に掃除機かけたし、加湿器や三角コーナーの掃除に主人の忘れ物も持ち帰り、普段よりかなり頑張ったんだけどなあ。 そこでふと気がつ … 続きを読む>
真冬の朝顔、開花 投稿日: 2019/12/07 先日、あんのんの朝顔が咲きました。 この夏、近所で苗を頂き庭で花を咲かせたのですが、種を収穫し損ねました。 土に落ちた種から芽が出てしまい、ビックリ。 「でももう冬だからこれはダメになるわよ」 そう聞いて、あんのんへ持参。 窓際に置けば太陽とエアコンの室温で咲くかも? 淡い期待に応えて真冬の朝顔が開花。 「ほほほお~すげえ、咲いたんだ!(笑)」 植物好きなク … 続きを読む>
自己満足の極み 投稿日: 2019/12/06 常備菜を詰めただけのお弁当。 私は面倒くさがり屋、決して早起きして作りません。 食事中、夕飯作りのついでや休日など暇な時に作っておくだけ。 色とりどりの野菜を簡単に調理し、タッパに入れて冷蔵。 寝かせ玄米に自分で漬けた梅干しやぬか漬けを添えて完成。 野菜は土から上のと下のと両方を、なるべくカラフルに。 肉、魚、卵はあったりなかったり。 味付けは極力薄く、もし … 続きを読む>
マイブーム到来! 投稿日: 2019/12/05 2.3年ぶり?主人、筋トレのマイブーム再到来。 主人のマイブームはある日突然に始まります。 囲碁、中国語、マジック、読書、怖い話、これまでも色々ありました。 筋トレはこの十数年で二回目、後ろの器械は前回の時に購入。 今は小道具から登山用品まで取り寄せているところ。 マイブームが始まるといつもその手の本を買い集める所からスタート、しかし今のところ筋トレ用品しか … 続きを読む>
大嘗宮見学のおまけ 投稿日: 2019/12/04 昨日、皇居で桜の花を観ました。 紅葉も素晴らしいのですが、冬に咲く桜もいいものですね。 精一杯咲いて文句なく散る、日本らしい花だと思います。 皇居には多種の植物を見ることができて、ちょっとした植物園のよう。 昭和天皇がお好きだったことも影響があるのでしょうか? 見事な庭園も人が多かったので、いつかゆっくり拝見したいです。 あと、出口近くで開催中の無料美術展、 … 続きを読む>
皇居大嘗宮見学は8日まで 投稿日: 2019/12/03 今日は皇居、大嘗宮の見学に行きました。 大手町から歩き、9:30頃から手荷物検査に並び坂下門から入ります。 桜田門駅からの方が列の最後尾には近いような気がしました。 途中、期間限定で解放される皇居内の紅葉を観ながら目的地到着。 かつては大奥のあった辺りに大嘗宮が設営されていました。 あの広い芝生をぐるりと回り、やっと正面に着いたところで立ち止まることは許され … 続きを読む>
手入れが大切 投稿日: 2019/12/02 空気清浄機の掃除をしました。 パーツを外して薄っすらピンクのカビ?を除去。 毎日使う物だけについ面倒で後回しにしがちなところ。 取扱説明書を出さず、いじって何とかする。 電化製品は便利でありがたいけれど、結構手入れが面倒くさい。 炊飯器、掃除機、洗濯機、冷蔵庫、レンジ、加湿器、精米機、扇風機、換気扇、ファンヒーター、エアコン、何て多い! 買うのはいいけど、放 … 続きを読む>
新規女性の紹介者は・・・ 投稿日: 2019/12/01 昨日、新規で120分というご予約がありました。 初めてで120分とは珍しく、誰かのご紹介?と思っていました。 やがて時間通りにあんのんのドアが開き、主人がご挨拶。 「河本先生?」「え?」 なんと、築地のジャパン指圧センター時代のクライアントさんでした。 約9年ぶりの再会、一体どうして? 彼女はちょっと行かないうちにジャパン指圧センターが閉院し、佐々木久雄院長 … 続きを読む>