私の語学学習1 投稿日: 2023/02/03 初めて外国語を学んだのは中学校の英語でした。 当時は全く語学には興味がなく、 高校2年生の夏休みまでbe動詞の使い方はおろか、 その存在すら知りませんでした。 そんな生徒がよく高校に行けたものです。 高校2年生の1学期の終わり頃、 「何かを学びたい!」と内側から学習意欲が湧き そのターゲットになったのがたまたま英語でした。 それなりに英語を勉強して3年生の定 … 続きを読む>
2/3節分 投稿日: 2023/02/03 今朝、恒例の恵方巻を作った。 二人で南南東の方角を向き、海苔巻きを一本丸々黙って食す。 今年の具材は大葉、鮪、ほうれん草、海老、胡瓜、長芋、卵焼き、胡麻の八種類。 海苔は先日分けて頂いたばかりの焼き海苔を炙って使用。 冷凍ご飯をチンして作り置きのすし酢で適当に味付け。 元旦に伊達巻で使った巻きすの数少ない出番、上手く巻けた。 年に一度でもさすがに慣れた。あと … 続きを読む>
こまめにやればいいのにね 投稿日: 2023/02/03 先週、義父の使っていた机を整理した。 百均で買うつもりだった引き出しの仕切りはクッキーの箱でバッチリ。 散らばっていた文具、電池などを片付けると引き出しが一つ空いた。 そこへお福の餌、砂などを移動させると食器棚の引き出しが空いた。 中を拭いて乾かしているとお福が侵入、マタタビの残り香を舐める。 せっかく乾いたのにい~。 住むほどに物は増える、時々整理するのは … 続きを読む>
再再再・・・・開 投稿日: 2023/02/02 大学生の頃からマスターしたいと思いながら 挫折を繰り返しているものがあります。 「中国語」です。 興味を持ったきっかけはジャッキーチェンさんの映画 「ドランクモンキー酔拳」でした。 ジャッキーチェンさんは広東語で 私が学んでいるのは普通話(中国における標準語)。 同じ中国とはいえ互いに外国語といっていいほど別物で、 お互いに全く通じません。 中国語の学習者に … 続きを読む>
老化防止 投稿日: 2023/02/02 お正月の朝、実家の母に木の葉切りのりんごを出した。 するとお昼には母がウサギさんにカットしてくれた。 「ウサギ年だから」って、やるなあ~(笑) 一人暮らしになって冷凍食品や中食が増えた母、仕方ないと思ってはいるが、料理は脳トレにもなる。 寒くて外出が減りがちな季節だが、家事でもいいから動いて欲しい。 末端の血流を良くするためにカカトの上げ下げを推奨。 椅子に … 続きを読む>
目的は「ロウバイ」 投稿日: 2023/02/01 昨日はロウバイの香りを求めて久しぶりに上野へ。 JR山手線で上野公園口に出ると改札が移動していてビックリ! 道路を渡ることなく正面に上野動物園で、便利になってた。 その左側の入場料千円のボタン園へ。(シャクヤクと区別つかない) 目的のロウバイを精一杯クンクンして出る。いったい何年ぶり? ついでに大河ドラマ関連「東照宮」も拝観。有料でも外観のみ。 大岡山エリア … 続きを読む>
「映え」ないけど 投稿日: 2023/01/31 いつもの米粉パンにぬかを入れて炊飯器で焼いた。 知り合いのパン屋さんが、玄米粉は2割と言っていた。 玄米粉はぬかとは別物?確認し忘れたからやってみた。 ぬかの香りが立つが普通に食べれたからよしとする。 私はチャレンジャー、上手く行く時もあれば、失敗もある。 クッキーに粉糖をかけたつもりが米粉だったこともあった。(笑) 色々な物を食べさせられる夫は災難かもしれ … 続きを読む>
洗足池に咲く梅花 投稿日: 2023/01/30 今、洗足池は梅の香り。 マスクをしていてもふわっと漂う瞬間、春を味わう。 そういえば私の好きなロウバイを久しく見ていない。 神代植物公園か昭和記念公園に行けばまだ咲いてるだろうか? 小心者ゆえ電車で遠出するのがまだ怖い。 「ロウバイと満員電車、秤揺る」 続きを読む>
古いお茶の使い方 投稿日: 2023/01/30 古くなった緑茶を煎ってみた。 緑茶を煎るとほうじ茶になると聞いたことがあったので実験。 他のことをやっていたらちょっと焦がしてしまったが完成。 緑茶はぬるめのお湯だが、ほうじ茶だから熱湯でいれてみる。 茶葉の量を調整すると普通に美味しいほうじ茶が入った。 外出先から帰宅すると自宅はお茶屋さんみたいな香り! 芳香剤の役目も果たすお茶の葉、捨てなくて良かった。 続きを読む>
一番多い忘れ物 投稿日: 2023/01/29 年に数回、化粧をし忘れて出勤する日がある。 どうしてそんなことになるのかなあ~? そう考えながらあんのんに到着、着替えながらふと気づいた。 「あれ?今朝お化粧した記憶が無いぞ?」 鏡を見ると見事にすっぴん、ちなみに今月二回目。 幸いにも、前回の仕事直前コンビニで買ったアイブロウがまた役に立った。 眉さえ書いておけばマスクの助けを借りてどうにかなる。 整髪、洗 … 続きを読む>