ちょっと死ぬかもと思った瞬間 投稿日: 2020/07/20 20年前、一人でタイへ行った。 チェンマイでトレッキングに参加、私以外の5人はイギリス人。 シェフ兼ガイドのタイ人とツリーハウス状のバンガローでザコ寝2泊。 バナナの葉っぱをお皿にしたチャーハンは絶品だった。 蚊もいたけれど、蚊帳を吊って寝る懐かしさには感動。 しかし翌日、川を渡る際に衝撃の場面に出くわす。 橋の代わりに一本の丸太がゴロリ、なんと手すりも何も … 続きを読む>
都会だけど田舎風 投稿日: 2020/07/19 時々ご近所の方々にお惣菜を頂きます。 先日は生春巻きと納豆キムチチーズトースト、昨日は大葉と大豆の佃煮。 色々なお家の家庭料理を頂くのはとても勉強になります。 我が家の生春巻きは、海老、大葉、ビーフン、茹でキャベツや胡瓜が定番。 今回のは胡瓜の他に大きなカニカマがドーン!とあって食べごたえ充分。 具材の選択や調理法など、自分では作らない、思いつかない品物ばか … 続きを読む>
無事の再会を喜ぶ毎日 投稿日: 2020/07/18 エミは進行性の心臓病。 出がけにエミの身体に耳を押し当ててみると「ぐるるる~ぐるるる~」とご機嫌。 しかし、同時に息を吸う音も大きい。息苦しそう! 試しにお福に耳を当てるとほとんど心臓の音だけ。 えっ?エミの心音は? どんなに耳を澄ましても「ぐるるる~」に負けてよく聞こえない。 心音に集中していると呼気が落ち着いてきた。 動物病院へ連れて行くべきか迷ったあげ … 続きを読む>
ひととき育児の見学 投稿日: 2020/07/17 あんのんのベッドは2床だけです。 ご夫妻で指圧を受けている間に赤ちゃんをハイハイさせることも。 以前はギャン泣きだったのが最近は慣れてきてご機嫌、天使の笑顔。 先日は指圧中に初めての「つかまり立ち」! 低めのベッドがちょうど良かったようです。(笑) 予め植木鉢や玄関マットは移動させ、目が届きやすいようにバリケード。 まさに貸し切り状態ならでは。 積み重ねた手 … 続きを読む>
猫の管理栄養士?(笑) 投稿日: 2020/07/16 長女猫エミ13歳は豆大福、さつま芋、南瓜、胡瓜が好物。 動物病院の先生もビックリでしたが総合栄養食の副菜として与えてきました。 ところが最近、その総合栄養食を食べなくなり、鮪やササミに変更。 それに伴い好物だった南瓜や胡瓜にも興味を示さなくなりました。 栄養素のバランスで要らなくなった? 試しに食事で余ったコーンは・・食べる! しかも、次女猫9歳のお福も一緒 … 続きを読む>
世の情勢は家事負担軽減? 投稿日: 2020/07/15 コロナによる家事負担増加の問題をTVで観ました。 リモートワークや休校で家族が家にいる、電気代も上昇、三食の買い物、調理、片付けも増加、なのに誰も家事を手伝ってくれない。 いつもと違う、というだけでお互いストレスが増えるものですよね。 これって夫の定年退職後の状況に似ています。 将来の生活の練習みたいですね。 専門家のアドバイスは、上手に手伝ってもらうと言う … 続きを読む>
東京はお盆期間中 投稿日: 2020/07/14 昨日から東京はお盆に入りました。 七月の新盆がお盆なのは、東京(多摩地区の一部を除く)、函館、金沢の旧市街地くらいで、多くは八月の旧盆に行事を行っているようです。 それにしても、新盆の地域がなぜこんなに離れているのか不思議です。 私はずっと八月がお盆だと思っていたので、上京して初めてそうではない地域があることを知りました。 キュウリやナスに足をつけて、という … 続きを読む>
色んな方がいますね 投稿日: 2020/07/13 夏のマスクは辛いものがありますね。 マラソンに例えると今の生活はフルマラソンを走っている最中。 コロナは5年続くかも?との説もあり、四六時中マスクしてピリピリしてるとこの先持たないと憂う専門家の言葉がありました。 一人で黙々と歩く時はマスクを外し、乗り物や店内はつけるなどメリハリを、と。 中庸が肝心、というわけですね。 心臓の弱い方など、普段から息苦しい症状 … 続きを読む>
人数じゃないんです 投稿日: 2020/07/12 一日何人指圧するんですか? そう質問されることがあります。 沢山の方々を指圧して疲れるでしょう?とお思いかもしれません。 実はそんなに人数は多くないのです。 築地、新橋時代から90分や120分の方が多いため、4人でも充実。 「人数じゃないんだよ。内容だよ」 昔、師匠がよく言っていました。 実際、強烈な方一人を指圧しただけで眠くなる時があります。(笑) ベスト … 続きを読む>
皆で乗り越えたい 投稿日: 2020/07/11 午前中に乾いたはずの洗濯物が雨で濡れた。 風で吹き飛ばされベランダに落ちていた。 残念だけど、被災し家や家族を失った方々を思えば僅かなこと。 業績不振の時はコロナを避けた、と思おう。 テキストを探し本屋を巡った日はウオーキングした、と納得しよう。 スーパーが早じまいは冷蔵庫の残り物で新メニューをひねり出すチャンス。 万事塞翁が馬、あっという間に過ぎて行く毎日 … 続きを読む>