栗への愛が止まらない(笑) 投稿日: 2021/09/29 先日、地元野菜無人販売の栗を頂いた。 その見た目の美しさ!絶対的な新鮮さを感じる。 栗好きの私、高価な品はおいそれと手が出ず、スーパーのお安い時を狙う。 しかし、いつもの栗と今回のそれはあまりに違い、輝いている。 絵を描きたくなるほど張りと艶が格段に素晴らしい! 前回の皮むきで親指にできたマメが治るまで2日愛でて過ごしてもまだ美しい。 品種が違 … 続きを読む>
低い声なので 投稿日: 2021/09/28 昨朝、ラジオ体操の帰りに声をかけられた。 後ろからやって来たのはあんのんのクライアントさん。 「声で分かりましたよ♬」 ラジオ体操参加への活動(笑)が功を奏してちょっと嬉しい。 一緒にいた方に「私の声って特徴ある?」と聞くと「よく通りますよ」。 近年マスクでお互い聞こえづらいため、なるべく張るようにはしている。 本来聴き返されるほど低い声、電話は特に意識して … 続きを読む>
九月は防災月 投稿日: 2021/09/27 今月のとある朝、突然ガラホのアラームが鳴った。 初めて聴くアラーム音に驚いたら「訓練」て。 当然ながら夫のスマホも同時に鳴って治療院はにぎやか。 へええ~っ、こんなのがあるのね? 仕事中でマナーモードにしているのに鳴るのね、まあ当然か。 このシステム、役に立つ日が来ないことを切に願うばかり。 9月は防災月、もうすぐ10月だけど平和が続いて欲しい。 続きを読む>
銭湯で一礼 投稿日: 2021/09/26 「あのおじさん、銭湯で一礼するんだよ」 昔、そう聞いてから私もプールで真似するようになった。 誰もいないその場所に対する礼、はた目には違和感があるかもしれない。 指圧を始める時にも必ず合掌、礼でご挨拶するのは夫の真似。 武道に限らず、メリハリがついて気持ち良い。 ラジオ体操もアナウンサーさんの「おはようございます!」の声にお辞儀する。 無人の職場のドアを開け … 続きを読む>
美味しいものは少しだけ 投稿日: 2021/09/25 経過観察からとある検査を長年受けて来た。 大学病院ゆえ担当医はコロコロ変わり続ける。 検査結果も色々ゆえ時として手術を強く勧める医師もある。 ただ、次の検査では問題なかったりで数十年経った。 ある時、同年代の女医さんが手術を勧めてくれたので質問。 「では先生ご自身がこの結果ならどうされますか?」 「私なら・・しませんね」 「では私も手術しません」 正直な方で … 続きを読む>
主婦として感謝 投稿日: 2021/09/24 最近仲良くなったご近所さん。 お料理レシピを検索するのがお好きな方なのでとても助かっている。 決まった食材を買い、知っている料理ばかり作る私。 自分では買わない食材や大量のお野菜を頂いた時の強い味方だ。 歳のせい、眼が疲れる、を言い訳に検索しながらの調理が面倒で。 どうぞ末永く仲良く近くにいて欲しい。(笑) 続きを読む>
最近の悩みごと 投稿日: 2021/09/23 数十年前、祖母が亡くなり急きょ帰省。 その夜、布団の中で天井を見ながら突然、気づいた。 「今日は21時までバイトがある日だった!」 時は既に午前零時近く、どんなに慌ててもとっくに閉店している。 翌日バイト先に電話すると、笑って理解して下さり胸をなでおろした。 近年、歯医者さんの定期チェックを忘れて何度か予約をすっぽかし。 あんのんでは開業以来8年、すっぽかし … 続きを読む>
中秋の名月、美しい満月でした 投稿日: 2021/09/22 昨日は草履修理のため数年振りに銀座へ。 せっかくなのでうさぎ柄の帯を締め、それを下さった方に会った。 再会はたった3分、それでも和服姿を大いに喜んで頂いた。 偶然にも昨日は8年ぶりの満月で中秋の名月。 帯は満月にうさぎ、たまたまとはいえ、ちょっと出来過ぎ。 帰宅後、風通しした帯を仕舞おうと、たとう紙を広げて愕然! 「うさぎ帯」と書いてあるその文字は別の方のも … 続きを読む>
何ごとも勉強 投稿日: 2021/09/21 そろそろゴーヤの季節も終盤? 先日黄色く熟したゴーヤをもらった。 真っ赤な種を口に入れるとゼリー状の部分が薄甘い。 舐めた後の種は油で揚げたり、煎ってビールのつまみになるとか。 やってみたけど、煎り方が足りないのかイマイチ。 しかし、中のワタがそのまま食せるとは知らなかった。 黄色いゴーヤは手で分解できるほど柔らかく生食でき、苦みもあまりなかった。 炒めると … 続きを読む>
今、最高の季節 投稿日: 2021/09/20 洗足池公園では先月も藤が開花。 ラジオ体操に集まる方々も今が最多?良い季節の到来。 最近参加し始めた女性は雨天用にレインコートを買うほど熱中。 私より前のめりなワケ、それは数日通っただけで肩こりなどが改善したこと。 それもそのはず、彼女は可動域いっぱいしっかり身体を動かす。 知っているつもりながら、正しく体操できている人はほぼ皆無。 体育大学出身者が「意外と … 続きを読む>