珍品種のじゃが芋 投稿日: 2022/07/08 3種類のじゃが芋や玉ねぎを頂いた。 やっと普通のお値段になってきたが珍しいじゃが芋どうする? ポテトサラダに決めて皮を剥くと何が何だか分からなくなった。 これは皮を剥かずに輪切りで素揚げすべきだった、と気づいたがもう遅い。 だがもちろん品物が良いからサラダも美味。 調味料少な目でもあっという間に完食!うちに来てくれてありがとう。 続きを読む>
電話が通じないということ 投稿日: 2022/07/07 携帯通信会社の故障で丸4日電話が使えなかった。 もし固定電話も同じ通信会社契約だと両方不通になる。 一人暮らしの高齢者などはさぞや不安だったことだろう。 幸いラインやメールは使えたので我々はライン電話で会話した。 こういうことがあると、いくら安くても契約を考えさせられる。 全部一社でまとめるのはリスキー、オール電化だと停電対策が必要。 いつでも電話が通じる有 … 続きを読む>
学生、バイク、ドライブイン 投稿日: 2022/07/06 自由が丘の東急スーパーにラーメンの自販機。 アツアツが出て来るのかと思ったら冷凍ラーメンだった。 こちらのは有名店の冷凍ラーメンをいつでも買えるというもの。 一瞬、昔ドライブインですすったうどんの映像が頭によぎった。 うどんの自販機、一体どういう仕掛けなのか不思議で仕方なかった。 寒い季節、バイクでかじかんだ手と胃袋を温めたものだ。 バイクは満タン、身体は腹 … 続きを読む>
報告、連絡、相談 投稿日: 2022/07/05 社会人として大切な報告、連絡、相談の「ほうれんそう」。 トラブルや誰かに何かして頂いた時などは必ず夫と共有する。 一方、友人知人のプライベートは尊重し、夫と言えども内緒。 先日数年ぶり友人と再会し、共通の友人の口の堅さに気づいた。 銀行員時代はお金=信用と習ったが、私は口の堅さ=信用と感じた。 念を押さずとも話さないでいてくれたことは思いやり、感謝しかない。 … 続きを読む>
芋ねえちゃん、ですから 投稿日: 2022/07/04 アメリカツーリングで教わったハッシュブラウン。 フライパンに油、じゃが芋と玉ねぎ、塩胡椒とカイエン(ヌ)ペッパーで蓋。 焦げ目がつくくらいでひっくり返して芋に火が通れば完成。 今はカイエンペッパーは省略、それでも充分とっても美味しい。 本当は多めの油で揚げ焼き、だが脂質を気にして少な目で蒸し焼き。 フライドポテトの代わりにいくらでも食べれるが、ガマンガマン。 … 続きを読む>
あ~スッキリ! 投稿日: 2022/07/03 全押し入れの掃除、片付けをした。 布団を干し、除湿剤入れ替え、硬く絞った雑巾でスノコと壁を拭く。 一間の押し入れ×三つ、何度かに分けてちょこちょこやる。 布団屋さんの指導で敷布団は毎日3時間干すのはいいとして、 管理が大変な客用布団3組、東工大生でも貰ってくれないかしら? ふと、スローライフを目指しておきながら全くじっとしてない自分に気づく。 ある程度は性分 … 続きを読む>
結局、テキトー 投稿日: 2022/07/02 苦手だった春菊、夫のお陰で好きになった。 茹で過ぎると苦みが増すので茎と葉を分けて茹でる。 きちんと調べたことがないから正しいのかどうかも知らない。 熱湯に茎を先に入れ、一呼吸してから葉を入れ18秒数えてザルにとる。 ここで水で冷やすと熱が入り過ぎなくて良いが、晒し過ぎると栄養が? ほうれん草は灰汁が強いから何度も水を変えて冷ますとか。 でもマクロビの本で灰 … 続きを読む>
花火、盆踊り、今年はいかに? 投稿日: 2022/07/01 今年は空梅雨になりそうだ、とは聞いていた。 洗濯物や布団干しにはおあつらえ向きだが、農業、漁業はどうなのか? 早い梅雨明け、いつも通りでないと巡り巡って色んな影響が出るのだろう。 「六月末までは毛布をしまうな説」を守り、やっと洗える。 状況を見ながら帰省の指定席予約の手配も。 紫陽花も終わり、心慌ただしくなる七月が始まった。 今年こそ、花火大会や盆踊りができ … 続きを読む>
とうもろこしご飯 投稿日: 2022/06/30 幸せのとうもろこしご飯、大好き! 3合のお米と水に一本のとうもろこし、今回酒と塩少々は省略した。 それでも炊き上がる時の甘い香りに頬が緩む。 出汁が出るから芯も入れて炊くのだと農家さんも言っていた。 彩り美しい旬の炊き込みご飯、いただきます! 続きを読む>
マブダチ? 投稿日: 2022/06/29 6月半ば、元ラジオ体操仲間からメッセージ。 転居先の相模原では浜木綿(はまゆう)が咲くが洗足池はどうか?と。 そこでまだ葉っぱだけの洗足池の浜木綿を撮影、メッセした。 次には、浜木綿はなぜ木綿と書くか?との問い。 ネットで調べ「コウゾの皮から採った繊維を紡いだものが木綿(ユウ)で、モメンとは別物」と回答。 この超高齢友達とのやりとりは和歌や短歌や俳句。 三日 … 続きを読む>