ベランダは、もういっぱいいっぱい 投稿日: 2016/07/11 ベランダのミニトマトが赤くなり始めました。 ナスも一つ、大きくなってきました。 何よりも植木鉢でこんなことができるなんて驚きですが、それが嬉しいお年頃になりました。 「ミニトマトは鉢よりもプランターの方がいいよ」と勧めてくれた方がいたのですが、 「これ以上狭いベランダで広げさせないで下さい」と速攻で主人が止めていたのが面白かったです。 別の部屋の窓辺にはシク … 続きを読む>
お話しできないからいいのかも? 投稿日: 2016/07/10 暑くなると涼しい所が好きなエミとお福です。 扇風機の台に寄りかかってくつろぐことの多いお福ですが、テーブル上ではテレビのリモコンに顎を乗せたりもします。 いずれの場合もスイッチに触れたりするので勝手にON、OFFしたり、チャンネルが変わったり。(笑) プラスティック製品がほどよく冷たくて気持ちいいのでしょうね。 そんなに頭が重いのかい? 色々話しかけてみます … 続きを読む>
発見!バジルの生命力 投稿日: 2016/07/09 びっくり!バジルの葉っぱから根が生えてきました。 先日ベランダ家庭菜園(笑)のバジルを摘み取った際、余った葉をコップの少量の水に浸していただけなんです。 大葉と似ているので同じようにして新鮮さを保とうとしただけなんですが、太陽に当てなくてもこうなるんですね。 改めてバジルの生命力の凄さに気づかされました。 わざわざ買いに行かなくてもご近所さんに頼んでお庭の葉 … 続きを読む>
さまざまな実験中です(笑) 投稿日: 2016/07/08 今日のお弁当、おかずは焼きそば、肉じゃが、キュウリとワカメの酢の物、コールスロー、焼き鮭です。 お好み焼きやたこ焼き同様、焼きそばがおかずになるのは関西人だけですよねー(笑) ご飯は相変わらず「寝かせ玄米」、玄米と小豆を炊いて3日保温したものです。 昨夜、久しぶりにとんねるずさんの「食わず嫌い王」を観たら、女優の波留さんが「酵素玄米(寝かせ玄米)を作るために … 続きを読む>
こんなのがあるんですね 投稿日: 2016/07/07 先日見つけた「冷蔵ロッカー」です。 二子玉川の高島屋さんでトイレに行こうとして初めて目に入りました。 いったいコレがいつからあったのか知りませんが、思わず「なるほど~!」と唸ってしまいました。 冷蔵品を買ったら急いで帰らなくてはならない、という常識を覆す画期的なものですね。 1円でも安い商品を探してスーパーをハシゴする主婦なら全くお呼びでないかもしれませんが … 続きを読む>
今年初、絽の着物でお出かけ 投稿日: 2016/07/06 昨日は主人と一緒に生まれて初めて期日前投票へ行ってきました。 珍しく涼しかったので久しぶりに和服でお出かけ。足元は先週ぜん屋さんで鼻緒をすげ替えたばかりの初めて履くお草履(中古)です。普段ならば歩いてゆく距離ですが、慣れない履物のうえ霧雨も降ってきたので電車にしました。 平日のお昼でしたが、期日前投票に行かれる方が意外に多くて驚きました。何もかも選挙当日と同 … 続きを読む>
主人の無念は・・・ 投稿日: 2016/07/05 今日はちょっぴり涼しい朝です。 昨夕の雷雨はすごかったですね。せっかくの洗濯物が台無しになっちゃった方も多いのでは? 夕べは主人の週に一度のアルコール解禁日、リクエストによりメインディッシュは焼きそばに決定。 まずビールには新潟産と群馬産の二種類の枝豆の味比べ。 「どっちが新潟産か?」と尋ねると、味がミルキーだとかですぐ当てられてしまいました。 それから自家 … 続きを読む>
できることなら脱がせてやりたい 投稿日: 2016/07/04 昨日に続き、いかにも夏が来ました!という天気です。 暑さのせいで最近は、エミも甘えんぼのお福でさえも、膝に乗ってこなくなりました。 二匹とも家の中でも涼しい所をちゃあんと探し出して、だら~っとしています。 猫用のトンネル型おもちゃに入っても以前のように走り回ることなく、じっとしているだけ。 それでも私が帰宅するたびに玄関へ迎えに来たり、移動する先々の部屋にゾ … 続きを読む>
朝一でヘアカットしました 投稿日: 2016/07/03 朝一番でヘアカットして来ました。 最近髪を結ぶたびに伸びた毛先が気になっていたのでスッキリ!! かつては、「どうせ結んでしまうのだから」と文具ばさみで自分で切ったり、2~3年伸ばし放題の時もありましたが、近年ちゃんと(?)美容院さんに行くようになりました。 といっても、年に2~3回だけですが。(笑) 行きつけの先生はいつも明るく丁寧に接して下さってお話も楽し … 続きを読む>
あ~あ、行っちゃった~(寂) 投稿日: 2016/07/02 子燕たちが巣立ちました。 今朝、熊野神社さんの帰りに見た時にはまだ巣の中に身を寄せ合っていたのに、私があんのんに出社するころには巣は空っぽになっていました。 でもすぐそばの電線にたくさんの燕たちが並んでいます。 もはやどれが親でどれが子供なのか分かりませんが、賑やかに鳴いて飛びまわっていました。 この界隈には燕が巣を作る場所がいくつかありますが、未完成のうち … 続きを読む>