元、大食いゆえの反省 投稿日: 2021/07/01 ラジオで建築家、黒川紀章さんの講演を聴いた。 仕事で「共生」を大切にするというポリシーは仏教の影響。 「肉でも野菜でも命をいただくという意味で食事は最小限に」 という言葉が心に残った。 その視点の広さに感心しつつ、反省。 最小限の食事で最大限の良い仕事を目指そう! しかし、まさか建築家の方にそれを教わることになろうとは。 続きを読む>
まさかの遺言拝聴 投稿日: 2021/06/30 残業がなければ月曜の夜、夫は呑む。 アマゾンプライム鑑賞しつつ缶ビールの後は自ら梅酒をソーダで割る。 今週は「屍人荘の殺人」、小説を映画化した作品だった。 「しまったあ~しまったあ~!」突然、夫が意味不明に立ち上がる。 なんと先週漬けたばかりの方の梅酒を吞んでしまったらしい。 もちろんまだ只の焼酎に等しい。 毒がある青梅を食べなくて良かったねと言うと、遺言ら … 続きを読む>
おせっかいおばさん 投稿日: 2021/06/29 私は他人の姿勢がやたらと気になる。 ランニング中、買い物中、あらゆる猫背の人に心中で声をかけている。 もちろん99%は見て見ぬふりでスルー。 しかし、先日ついに声をかけてしまった。 外で休憩中の某店員さんがこれ以上できないほど頭を垂れてスマホを見ている。 「すみません私指圧師なんですが、そのままではストレートネックになります。誰も見ていなくても背筋はまっすぐ … 続きを読む>
エスパーお福 投稿日: 2021/06/28 最近、お福が私と距離を置くようになった。 夜は寝床に来ず、朝も食後は押し入れに引っ込む。 甘えん坊を卒業しちゃった?エミに盗られたと思ってすねた? そんなことを考えつつ台所仕事をしていたら降りて来た! 「お福~!心配してたんだよ♡」 実は私の方が甘えん坊だったかも?というオチだった。 続きを読む>
不思議な芸術の力 投稿日: 2021/06/27 ラジオで聴いたお話から。 仕事でアムステルダムに行った方が空き時間に仲間と美術館へ。 芸術家でありながら本人は絵画など興味なく付き合いだったそうで。 広い館内で出口近くに気になる絵画一点を見つけ、そこだけで一時間。 フェルメールという人の作品だった。 帰りの機内でヒマつぶしに借りた浅田次郎氏の本になぜか嗚咽。 フェルメールのせいで何かが開眼された? 私も初め … 続きを読む>
楽しく生きる 投稿日: 2021/06/26 若返りの方法をラジオで聴いた。 結局のところ、若返りは不可能で長生きの秘訣の話になった。 食事は腹八分以下、程よい運動習慣と睡眠は分かる。 意外にも、お酒は全く飲まないより缶ビール1本ほど飲む方が良いらしい。 お肉よりお魚、お野菜はたっぷり、ゆっくりよく噛んで。 食べ過ぎず、飲み過ぎず、楽しく生きる、実に普通。 下戸の私ができることは既にほとんどやっている。 … 続きを読む>
「私、失敗しないので」 投稿日: 2021/06/25 酷い腰痛の患者さんを指圧した。 しょっぱな、前後屈してもらった時点で内心青ざめた。 120分でこの腰痛を何とかせねばならない。 いつもなら痛がって圧させてくれないお腹を全く痛がらない。 楽しそうにしゃべっているがこちらはそれどころじゃない。 必死のうちに110分でどうにかなった。 先方はニコニコ私はヘトヘト、だが帰り道は充実感で心は元気。 「私、失敗しないの … 続きを読む>
目の保養?目の毒? 投稿日: 2021/06/24 可愛いケーキがあるもんだ。 こんな箱は捨てづらい。 とっておいても使い方が浮かばない物は断捨離でしょ? そう言いながらすぐには捨てられない(笑)。 お菓子は食べないように、医師の顔と言葉が蘇る。 じゃあ耳だけ、三分の一だけ、結局半分食べた。(笑) チーズケーキとマンゴーケーキ美味でした! 他は買い物に出ている間に夫に食べてもらうことにする。 続きを読む>
料理は愛情 投稿日: 2021/06/23 こんな差し入れを頂くことがあります。 「そんなにお金をかけなくてもできるのよ」 ふわっとビニール袋で包んで可愛いリボンが結んでありました。 いかにも面倒なひと手間に愛情を感じます。 元はどこかのホテルで食事した時に見たのだとか。 仕事がら素敵なお料理を沢山見てきたのに学ばなかったなあ、私。 ただ食べるだけ、を卒業して真似しようと思います。 続きを読む>
今年は黒糖の梅酒 投稿日: 2021/06/22 去年は6/17に梅酒を漬けた。 今年は6/22、今日これから漬ける。 以前、漬けたことをすっかり忘れてた9年物の梅酒は飴色でとろみがついてた。 義父や夫が大喜びで飲んですぐ無くなってしまったが。 以来、9年物はなかなかできそうにない。(笑) お酒においては昔から下戸なので羨ましくも何ともない。 しかし、食べ物は節制を必要とするお年頃、修行は続く。 自分が飲め … 続きを読む>