新種のレモン、璃の香(りのか) 投稿日: 2022/02/05 これは璃の香(りのか)という新種のレモンだとか。 レモンと日向夏と掛け合わせだけあって、かなり大きい。 月曜夜は週に一度のアルコールDay、夫がいそいそ絞って焼酎に入れた。 最近は生の柑橘を絞って飲むのがマイブーム。 一口、ジュースを味見させてもらうと、酸っぱくない!! お酒に入れてしまうなんて勿体ない気もしたが、酸味の苦手な夫にはピッタリ。 私だったらマー … 続きを読む>
変わりゆく季節の中で 投稿日: 2022/02/04 洗足池では梅がキレイに咲き始めている。 朝6時の空も以前より明るく、夜明けも早くなってきた。 今日は立春、だがまだまだ寒い晴天が続くらしい。 商店にはバレンタイン用にリボンを纏ったチョコレートやワインが並ぶ。 先日行った長原の八百屋さんではもう国産南瓜は無く、外国産だけ。 やがて梅から河津桜、桃、桜が咲く春本番となる。 それまでにコロナがもう少し落ち着けば今 … 続きを読む>
2022年節分 投稿日: 2022/02/03 いつも節分の朝食は恵方巻を作る。 前夜に卵焼きを作って切っておくのをすっかり忘れていた! 一から作って間に合う?しかも今朝はラジオ体操にも寝坊した。 卵一個で卵焼きを作り、作り置きのすし酢でシャリを切って冷ます。 冷蔵庫にあるのは・・茹でほうれん草、ポテサラ、ワカサギ佃煮、胡瓜に卵焼き。 「北北西の北寄り」察知した夫が、いち早く今年の恵方を調べてくれた。 指 … 続きを読む>
和服屋さんかな? 投稿日: 2022/02/02 夫の出勤時、いつも見かける和服の女性がいるらしい。 後ろ姿しか見ないので若そうだということしか分からない。 なぜならその方は常に、駅に向かって走っているから。 「和服を着るならもう少し余裕をもって家を出たらいいのに」 と、毎度思うそうだ。 和服屋さんにお勤めの方なのかな? 海外では事件でもないのに「走る」とはレアなことと聞いたことがある。 最近、普段着の和服 … 続きを読む>
いつもより寒い 投稿日: 2022/02/01 最近やたら寒い、と皆さん仰る。 洗足池では霜柱を踏むほどではなく、耳当ても必要と思わない。 しかし就寝中のかつてない寒さに掛け敷き二枚の毛布を使っている。 数年前からパジャマの上にフリースも着こんで寝ている。 いくら加齢で筋肉が減ったとはいえ、こんなの初めて。 そういえば起床時に合わせて暖房をタイマーセットしているのも今期初。 実家の母は就寝中も暖房付けっ放 … 続きを読む>
甘さと厳しさと 投稿日: 2022/01/31 先朝、お福が掛け布団を引っかいて起こす。 <ザーッザーッザーッ> まだ5時、もうちょっと寝させてもらおう。 再度お福が来たのは5:30、うーんもうちょっと・・。 何しろ一年で一番寒い季節なのだから、暖かい布団から出るのは辛い。 だが今度のお福は引き下がらない。なんと壁を引っかくという奥の手! <ガリガリガリガリ>「ぎゃ~やめてお福!」 結局余裕の早起き、ラン … 続きを読む>
まだ遭遇したことはないが 投稿日: 2022/01/30 近年、マスク警察という言葉ができた。 コロナのお陰で増えている新語の一つ。 言葉としてはないが、和服警察というものが存在するらしい。 和服で歩いていた知人が、街ですれ違いざまに何か言われたという。 ハッキリとは聞こえなかったが、着方を批判されたのだとか。 色んな流派や昔からのルールがある和装の世界。 感じよくご指導頂けると日本の伝統文化が継承しやすいのでは? … 続きを読む>
いつの間に・・ 投稿日: 2022/01/29 知らなかった! 三菱のATMに並んでいたらこんな看板が。 いつの間にここで三井のカードが使えるようになった? 滅多に使わないが、自由が丘まで行かなくても良いとは有難い。 便利になっているのに気づいていないこと、色々あるんだろうな。 通帳記入もできるようになるともっと助かるのだが。 続きを読む>
ブラッシングだけじゃダメか 投稿日: 2022/01/28 いつも一匹でお留守番のお福。 お休みはしっかり遊んであげよう!と思っていたのにできなかった。 味噌作りに和服の染み抜き、常備菜作りなど休日ゆえの用事に忙殺された。 翌朝起きると、和服を包む「たとう紙」が破れている。 昔、エミはこういう抗議をよくやったが、お福は初めて。 昨朝は先に出勤服に着替えてからヒモで遊んだ。 甘噛みもアイコンタクトも全部受け入れるよ、ご … 続きを読む>
温まるメニュー 投稿日: 2022/01/27 地産地消というが都内で地産物が手に入るとは。 その昔、世田谷は畑だらけだったそうだ。 意外にも今も世田谷~溝の口辺りには農家さんが結構いらっしゃる。 葉付き大根を頂いたので下茹でした葉を冷凍庫のしらすと炒め煮に。 皮は厚く剝き、短冊切りにしてオリーブオイルで強火炒め、塩+醤油味。 大根本体は大根おろしとぶり大根と大根そぼろ? ほぼ捨てる部位なくお弁当のおかず … 続きを読む>