庭の赤かぶ 投稿日: 2023/02/18 年末に植えた赤かぶが成長している。 食べきれなかった赤かぶが冷蔵庫で芽を出したので庭に植えた。 激寒の朝しんなりして以来、毎夜ビニール袋をかぶせ、端をブロックで重しする。 出勤前の朝は袋を外し、雪の日以外は太陽に当てる。 ムダに終わるかも知れないが、少しずつ大きくなるのがカワイイ。 可愛い過ぎて、もし成長しても食べれなくなるかも知れない(笑) 続きを読む>
曽我梅林 投稿日: 2023/02/17 若い頃、小田原に住んでいたことがある。 転勤でたったの10か月、休日はバイクで箱根か図書館へ通うのみ。 お客さんに尋ねられ曽我梅林の存在を知ったが行かぬまま東京戻り。 夕焼けの美しい富士に息をのむことはあっても、当時観光には全く興味ナシ。 あれから数十年、この休日、夫にわがままを言って初めて訪れた。 まだ3分咲き?少し早かったがおかげで梅より好きなロウバイも … 続きを読む>
世田谷の農家さん 投稿日: 2023/02/16 頂き物の農家さん無人販売のお野菜を煮た。 この分量の里芋が150円だったらしい。 安売りに有りがちなハズレでなく、柔らかく美味しかった。 物価上昇の昨今、スーパーをハシゴして安い野菜を探したくなるが、結果的に不要な品までついで買いしてしまう。 実は一軒だけで買い物を済ませた方が節約になるのかも? まだまだ電気代も食品もこれから値上がりする。 近くに無人販売所 … 続きを読む>
沢木耕太郎著「天路の旅人」 投稿日: 2023/02/15 ドハマりした本「天路の旅人」。 借り物なので急ぎ読んでお返ししたが、凄い内容だった。 戦時中密偵として蒙古人ラマ僧になりすまし8年アジアを旅した日本人の実話。 蒙古語、チベット語、英語、ネパール語、インド語2種を操り、ヒマラヤを何度も往復する命がけの過酷な徒歩の旅。 何もかも遥かにレベルが違うが、中国、チベット、ネパール、インドなどを個人で旅した私には堪えら … 続きを読む>
バレンタインデーは 投稿日: 2023/02/14 世の中的に今日はバレンタインデー。 個人的には指圧の師匠、故佐々木久雄先生のお誕生日。 「今日ね、俺の誕生日なんですよ!」 ひそひそ声で(先生、そんなこと言ったら何か請求してるみたいよ) 「え~だって本当のことなんだからいいじゃん!」 仕事中、無邪気にクライアントさんの前で言い合ってたのが懐かしい。 数え切れぬほど食事をご馳走になり、指圧ダメ出ししてもらった … 続きを読む>
加減が難しい 投稿日: 2023/02/13 「変な男が来た」と母からのメッセージ。 聞けば、アポなしで実家を訪問、建物の修理を勧めてきたらしい。 直接会うことなくインターフォンでお断りし、しばらく後買い物で出かけると、まだ近所を回っている姿を見たとか。 狛江の強盗事件前に同様の業者が家の下見に来たという話がある。 心配するとキリがない。 自分も含めて防犯意識を高めた生活を心がけなくてはと思う。 ただ、 … 続きを読む>
私の語学学習8 投稿日: 2023/02/12 ↑ 書籍だけがひたすら増えていきます(笑)。 仙台には4年おりましたが、 その間に何度も私の中で中国語ブームが訪れました。 中国の方と知り合ったり、 ネイティブの方が講師の中国語教室に通ったり。 しかし、どれもその機会を活かすことができませんでした。 東京へと配属になり、 仙台で知り合った中国の方から東京のお友達を紹介してもらったり、 中国語教室にも通いまし … 続きを読む>
自由ヶ丘の古民家カフェ「古桑庵」 投稿日: 2023/02/12 自由が丘に古い木造建築の喫茶店がある。 散歩で見つけてまだ入ったことはないがちょっと気になっている。 駅から少し歩くが、こういう建物が私のタイプ! ピカピカのオシャレなカフェも素敵だが、こういう渋いお店はとても気になる。 地震さえないなら住居にしたいほど。 和服で掃き掃除しても、割烹着でお料理しても絵になる。 そういう生活に憧れる歳になってしまったということ … 続きを読む>
私の語学学習7 投稿日: 2023/02/11 いくら中国語で書かれた中医学の本を読んだところで 決して話せるようにも聞けるようにもなりません。 そもそも専門書に会話的要素などどもにもありませんし・・・・。 結局私は中国語においても文法や単語を覚えることに必死で、 学生時代の英語学習法を踏襲していました。 会話をしたければ会話の為の学習・訓練が必要にも拘わらず 中国語で書かれた本を読んで独り満足し、 なん … 続きを読む>
どなたか知らぬが感謝! 投稿日: 2023/02/11 だし巻きの缶詰が我が家にあった。 いつ誰から貰ったものか、全く思い出せない。 いつかお弁当のおかずにと思っていたが、つい先日恵方巻で使わせてもらった。 卵焼きと違って甘みも薄く出汁に浸され、本当にだし巻きだった(笑) 4切れもあったからお弁当やサンドイッチにも入れて有難く消費。 色んな缶詰があるもんだなあとちょっと感動した。 続きを読む>