帰省‐5ちょっとずつ 投稿日: 2025/08/26 帰省目的の一つは母のできない実家の掃除、片付け。 冷蔵庫の掃除は自宅でもたまにしかできない。 面倒な野菜室を外して洗うが、後で元に戻せるのか毎度不安だ。 冷房の中でも汗だく、でもまたすぐ汚れるのよね(笑) この日は一階の掃除機かけと仏壇の拭き掃除も完了。 だが肝心なエアコンフィルター掃除を忘れて帰ったことに東京で気づく! 続きを読む>
鵜の木東会盆踊り 投稿日: 2025/08/25 昨夜、鵜の木東町会の盆踊りに参加した。 ネットでたまたま見つけて訪れた初めての地。 当初、あまりに参加者の少ない盆踊りでドキドキ。 唯一知っているお顔は議員の松原仁さんのみ。 東京音頭、炭坑節、相馬盆歌、スッキリ音頭の4曲を2回ずつ踊る。 1クール終了で参加者も見物人も増え、形になったところで退散。 大盛況の自由が丘もイイが、小さな地域のも温かい! 手作りの … 続きを読む>
帰省‐4しば漬け 投稿日: 2025/08/25 最近、しば漬けを作るようになった。 茄子、胡瓜、茗荷、生姜を少量の塩と梅酢で重しして下漬け。 水分出てきたら絞って再度塩と梅酢で本漬け、完成。 梅干しを漬けるとできるのが梅酢、昔は使い道が分からなかった。 長芋漬けや紅生姜作りで使うようになったがそれでも余る。 酸っぱいのが苦手な夫が、なぜかしば漬けは食べる。 火を使わず手軽に作れるおかずとして夏の定番になる … 続きを読む>
帰省‐3紅葉葵 投稿日: 2025/08/24 田舎で散歩中、知らない高齢男性が教えてくれた。 橋のたもとに大きな樹があるでしょう?あの向こうに紅葉葵が咲いてます。写真を撮る価値がありますよ。 母とのテレビ体操まで時間があまりないがご縁は大切にしたい。 ダッシュで往復、写真撮って帰宅、ギリギリ間に合った。 混同していた葵と芙蓉の違いも検索、すぐ忘れちゃうんだけどね。 続きを読む>
帰省-2早朝の土手 投稿日: 2025/08/23 帰省中、歩数を稼ぐため朝の散歩に出てみた。 どんなに猛暑でも、早朝なら気持ち良く歩くことができる。 朝日が昇ると影ができる、そしてそれらがぐんぐん伸びてく。 初めてそれに気づいたのはアメリカをツーリングしていた時だった。 そんなに遠くまで行かずとも、身近で毎朝起きている感動的な情景。 母が生きててくれるお陰で味わえる故郷の静かなひと時に感謝。 続きを読む>
帰省‐1帰省のお供 投稿日: 2025/08/22 今回の帰省、まず新横浜駅であんぱん衝動買い。 パン屋さんではなく駅の土産物店で残った最後の一個。 朝食済ませているので明らかに不要、なのに思わず手が出た。 しかし、しっとり感が少なく時間経過を感じた。 今度銀座のお店で焼きたてを買おう、と新幹線車内で誓う。 ただ、節制しないと神様も味方してくれないかもしれない(笑) 続きを読む>
夏休みの工作? 投稿日: 2025/08/21 長野土産のしま瓜を頂いた。 調理法は、皮剥いて種とってぬか漬けか、切って塩もみって。 初めての食材ゆえ、縦半分に切って半々で作ってみた。 塩もみの方はキレイな緑色で夫も喜んで食べる。 だが、彼はぬか漬けはそんなに好きではない。 しまった!量が多い、どうしよう?←漬ける前に気づけ! 幸い6歳のお子さんが気に入ってくれて引き取られた。 一件落着、クライアントさん … 続きを読む>
コンシネ植え替え 投稿日: 2025/08/20 先日、猛暑の定休日に植え替えした。 コンシネの根っこが鉢底から飛び出し渦を巻いてた。 本来、一回り大きな鉢に植え替えのところ、土だけ交換。 申し訳ないが、コンシネがこれ以上成長せぬように。 元々小さな観葉植物だったがこんなにも育つとは。 真っすぐな幹の方が夫、曲がりくねった方が私っぽい。 それぞれの生き方を示してるようで笑える。 続きを読む>
朝食に 投稿日: 2025/08/19 先朝、公園で帰省土産のトウモロコシを頂いた。 「昨日収穫したけど日一日、味が落ちてくからすぐ調理して」 帰って即、グリルで蒸し焼き!だが夫は浮かない顔。 前歯の治療中でかぶりつくのが不安らしい。 それではと、縦に持ったトウモロコシを包丁で削って出した。 「甘っ!!」叫ぶ夫、やはり見切り品とは違うのね。 残った芯にかぶりつくが可食部無し・・私、削り方が上手すぎ … 続きを読む>
メロン栽培 投稿日: 2025/08/18 洗足池の片隅にメロンが成っている。 全部で5つ、よく誰も盗まず大きくなっていることよ。 だがこの日、一本の茎がへし折られていた。 葉は萎れているがメロンは無事、誰か持って帰って追熟させては? 大田区の管理下ゆえ誰の物でもないから見てるだけ。 注目度はカルガモ並み、ちょっとお味見してみたい♡ 続きを読む>