無事であることに感謝しています 投稿日: 2018/10/01 台風一過、快晴の10月1日です。 久しぶりの真夏日復活に、朝の掃除で汗が流れました。 それでもサンダルを履くと違和感があり、何となく秋を感じる不思議。 夕べは台風に備え、近所のスーパーが19時閉店、電車も20時から順次ストップ。 初めてのことだけに、皆さんずいぶん面食らった様子。 しかし、大型台風の割には人的被害が少なく、TVを観てホッとしました。 夜中は風 … 続きを読む>
大手まんじゅうは「玉手箱」 投稿日: 2018/09/30 学生時代、「岡山」に住んでいました。 アルバイト先は自家焙煎の珈琲専門店「カーフェ・カーネス」、そのすぐ近くに「大手まんじゅう」のお店がありました。 当時は見向きもしなかったこのお菓子が今は好物です。 歳をとった、ということを素直に認めざるを得ないところ。 あの頃の景色、バイト仲間、バイク仲間、同級生たち。 色々な出来事が蘇り、若かった自分とその行動を恥ずか … 続きを読む>
野菜をメインにしています 投稿日: 2018/09/29 毎日お昼は手作りのお弁当です。 仕事中、食べに出かけづらいからですが、減塩と節約も兼ねています。 寝かせ玄米、手作り梅干し、ぬか漬けとミニトマトは定番。 テレビのグルメ番組を観ると焼き肉食べたい!と思うのに野菜がメイン。 胃もたれや胸やけなんて意味が分からなかった若き日々が恋しい。 おかげさまで近所の八百屋さんとは顔なじみ。 野菜ソムリエの勉強でもしようか? … 続きを読む>
苦月もあと少し 投稿日: 2018/09/28 今日は嵐の前の秋晴れですね。 台風24号が近づいているそうで明日から3日間雨だそうです。 洗濯、布団干し等の他、プチ衣替えにベランダの片付け。 また、長らく捨てられなかった不用品をやっと処分しました。 あとは懐中電灯やラジオなど非常時の備品確認と側溝のお掃除。 ああ、食料品も買っておかなくては。 貴重な晴れ間を存分に有効活用するため今日は忙しくなりそうです。 … 続きを読む>
大岡山の名所? 投稿日: 2018/09/27 撮影の終わった「ベーカリー麦田」の跡です。 以前は「鍵屋のまるよし」さんで、あんのんもお世話になりました。 今は空き家で、TBSドラマ「義母と娘のブルース」の撮影の間だけ「ベーカリー麦田」になっていました。 先週、たまたま通りがかり写真を一枚。 この横のドアから綾瀬はるかさん、佐藤健さんらが出入りしていたのだなあ、と懐かしくなりました。 続編を作って欲しい気 … 続きを読む>
TVながら族、卒業 投稿日: 2018/09/26 テレビを観る時間が減りました。 火曜と日曜夜の連ドラが終わったのをきっかけに我が家は静か。 唯一残っているNHKの朝ドラも今週で終了予定。 毎日、飛ぶように過ぎてゆくと感じていた時間がゆっくりに。 昨日はサッシの溝、今朝はベランダを、いつものルーティン以外にお掃除。 それもそのはず、以前はヒマさえあれば連ドラのビデオを流していたのですから。 ミーシャさんの歌 … 続きを読む>
映画「スカイスクレイパー」を観てきました 投稿日: 2018/09/25 映画「スカイスクレイパー」は主人の選択です。 プリプリの「Diamonds」の歌詞にも出て来た「skyscraper」は「摩天楼、超高層ビル」という意味だそうです。 ダイハードみたいな映画、という主人の言葉通り手に汗握り、時に声まで上げてしまう作品でした。 お昼から雨の予報でしたが、12時日本橋で観終わっても傘は要らない程度。 長靴で来たのが大げさだったと思 … 続きを読む>
避けては通れないこと 投稿日: 2018/09/24 指圧師の仕事は指圧をすることです。 しかし仕事上、運動、睡眠、食事、精神などに関わる話をすることもあります。 「ではあなたも実践しているのですね?」 と言われた時のためにも、自分にそれなりの努力が必要となりました。 そしてそれらを完ぺきにやろうとすることの難しさも知りました。(笑) 実際、何が正しいかなんて絶対的なものは分かりません。 100%ではなく70% … 続きを読む>
姿勢と休養の大切さ 投稿日: 2018/09/23 腰痛の方が多いですね。 まだ何ともない方もどうぞご用心。 特に年々体重が増加中の方、姿勢の悪い方、身体を酷使している方など。 とはいえ、もしそれに気づいていても切羽詰まらないと本気になれないものです。 かく言う私もその一人。 最近は筋肉が落ちて減りましたが、基本的に体重は20歳の頃から変化なし。 しかし、何もかも根性で乗り切れると信じていた無知な時代がありま … 続きを読む>
心の込もったお手紙 投稿日: 2018/09/22 先日、帰省時にお世話になった先輩からお手紙が届きました。 心のこもった達筆な筆文字に思わずのけぞってから、ため息。 この方に私はどんなお礼状を出したのか、思い出すのも恐ろしい。 また、昨夜は帰宅した主人が私宛の封筒の表書きを見せます。 「ハイ、この文字は誰からでしょう?」 「○○さん」 「おお~正解!よく分かったね」 中学以来、何十年も見ている文字は分かりま … 続きを読む>