睡蓮の咲く季節 投稿日: 2020/08/20 先日、洗足池で白い睡蓮が咲いていました。 ところが翌日にはもう見当たりません。 通常は、3日位咲いたり閉じたりするのですが、忽然と消えるとは? どうやら誰かが持ち去ったらしいとのこと。 ここで皆で鑑賞するという選択肢はなかったのか、残念。 毎年楽しみな睡蓮、今度は人が持って行きづらい場所で咲きますように。 続きを読む>
むふふふ 投稿日: 2020/08/19 お福が白目を剥いて寝ていました。 昨日は出がけに声をかけようとしたのですが爆睡。 シャッター音にも動じず、テーブル上でスヤスヤ。 私が包丁で指を切って失神した時、夫曰く「白目を剥いてた」そうですが、こんな感じだったのか。 その昔、血液型を調べる時も病院で失神した私、目が覚めたら傍で弟が爆笑してた。 「姉ちゃん、カニ!カニみたいに泡吹いてた」 そう、私は失神と … 続きを読む>
外に出るのが怖い暑さ 投稿日: 2020/08/18 昨日までよりいくらか涼しい洗足池でラジオ体操。 ただ少し走っただけで朝食の支度をしていても汗が止まらない。 「たまには浴衣着てランチに行きましょうか?」 夫の言葉でこの夏、初めて浴衣を着ました。 花火大会、盆踊り、お祭りも何もない夏。 今月は和服の引き出しを開けることなく終わりそうでしたが、今日やっと風を通すことができました。 汗でドロドロにならぬよう、着付 … 続きを読む>
エミが羨ましい時 投稿日: 2020/08/17 エミは毎食前、心臓の薬を飲みます。 と言っても、自らは飲まないので飲ませねばなりません。 頭を持って後ろに反らすと口が開くので、喉の奥に錠剤を放るだけ。 これを一度失敗すると湿った錠剤が指にくっつき入れにくくなります。 口の中に薬が残るとエミはすぐ吐き出します。 私が調理中ゆえ、薬と餌をやるのは専ら夫。 「はいエミ、あ~ん!」「ペッしないでね」 いつも背中で … 続きを読む>
洗足池の楽しみ 投稿日: 2020/08/16 洗足池には色んな生物がいます。 亀にスッポン、鯉、外来種の草魚も多数、ブルーギルにフナもいるとか。 鳥類も、カワセミ、シラサギ、ゆりかもめ、鴨、カルガモ、インコ、鳩、カラス。 素人の私が見てもなかなか沢山の生物がいると思います。 私は餌をやったことはありませんが、そういうパトロンも少なくないです。 植物も多種植えられ、よく管理されています。 昨日の浜木綿を始 … 続きを読む>
はまゆうこさん 投稿日: 2020/08/15 先日、洗足池公園で「はまゆう」を観ました。 ユリのようですが、はまゆうってこんなお花なんですね。 女優の浜木綿子さんのお名前ってこのお花から来ているのかな? ずっと気になっていたのですが、やっと本物に出会えました。 すると意外にも別の場所でも発見、割とポピュラーなお花だったと気づきました。 浜木綿子さん⇒香川照之さん⇒ドラマ「半沢直樹」と連想、明日はもう日曜 … 続きを読む>
トロは猫またぎ 投稿日: 2020/08/14 市販の餌を食べなくなったエミ。 以来、茹でたササミ、マグロ、南瓜、胡瓜などを与えてきました。 最近はサンマやサバを焼いてほぐしたものを食べています。 江戸料理の本によると、マグロは足が早かったため江戸っ子にはあまり好まれず、特にトロの部分は猫も食べず畑の肥料にされることも多かったとか。 エミ用の本マグロのアラもトロは不評、マグロ鍋にして我々が食べます。 サバ … 続きを読む>
金福すいか、銀福すいか 投稿日: 2020/08/13 福井の金福すいかと銀福すいかを食べました。 どちらも種が小さいので種無し同様に頂きます。 日照時間のせいか、いつもよりちょっと小ぶりですが美味! 昔はすいか嫌いだった私、今では夏のお楽しみになりました。 スーパーのも美味しいけれど、これはシャリシャリ食感も格別。 きっと昔の人はかき氷の代わりにすいかを食べていたんじゃないかな? 唯一、暑さを歓迎する気持ちにな … 続きを読む>
えっ、そこですか? 投稿日: 2020/08/12 猫は家で一番居心地の良い所を知っている。 冬は最も暖かく、夏は最も涼しく、しかも上から物が落ちて来たりしない安全な所。 風通しを考え、最近トイレの窓とドアを開けるようにした。 するとエミがトイレでくつろぐようになった。 猫がモップ代わりにならないよう、トイレ掃除がサボれない。 続きを読む>
こんなところで? 投稿日: 2020/08/11 今朝、セミの抜け殻を発見。 なんと我が家のベランダ、スコップの裏側です! こんなところで羽化しちゃったのね。(笑) ツツジや南天など庭木がいくらかあるのに、サッシを開けたすぐそこで良かったの? 最近セミのお話が続いたから来てくれたのでしょうか。 羽化の瞬間、見たかったなあ~。 続きを読む>