あ~よく寝た 投稿日: 2021/05/14 「ゆうべのこと、覚えてる?」 朝、夫が聞いてきたが何のことやら。 「いや、ずっこいわ~(多分ズルイの意)!」 夫によると、真夜中私が「ひゃ~アアアッ!!」と大声で叫んだらしい。 夢でも見たのだろうが、わたくし記憶にございません。 猫を踏んだのかと飛び起きた夫を尻目に爆睡する妻。 何一つ思い出せず、恥ずかしくなった朝でした。 あ~よく寝た。 続きを読む>
話のネタに台湾パイン 投稿日: 2021/05/13 台湾パインを買いました。 さほどお安くもないのですが、一度は食べてみようかと。 本来最大の輸入国、中国に袖にされ他国が食する機会を得たのも何かのご縁。 何となく赤っぽい色合いのを選び、いざ実食。 一番驚いたのは真ん中の芯の部分が食べれること。 今までここを食べようと思ったことはありませんでした。 端切れはカレーにも投入、硬めの芯も果肉もとても美味しかったです … 続きを読む>
あまあまです 投稿日: 2021/05/12 昨日はエミを連れて駅前でお茶しました。 カフェの外テーブル、夫がドリンクとケーキを運んで来た途端エミが反応。 「ニャーッ!ニャーッ!(食べたい!食べたい!)」 夫が少量のミルクレープを差し出すと食べる食べる! 結局、バッグの中のエミが一番沢山食べたかも。 その食べっぷりを見ていたらしい店から出て来たおじさんが「超カワイイ!」と言いながら去って行きました。 も … 続きを読む>
忍耐力を試されている? 投稿日: 2021/05/11 最近毎日のようにカーペットカバーをお洗濯。 つけっぱなしは歩きづらくさぞや不快であろう、と午前と帰宅時は紙オムツを外すのだが、目を離すとこうなる。 更には日中、紙おむつをしていてもなぜか粗相するエミ。 一体どうなっているのか不思議としか言えない。 犬と違って猫の毛はサラサラなので上手くフィットしないらしい。 尻尾の直下に肛門、そのすぐ下に尿道を確認。 紙おむ … 続きを読む>
育児も体力仕事 投稿日: 2021/05/10 縁あって90分ほど子守りをしました。 1歳10か月の男の子一人を見張るだけ。 植物の尖った葉っぱから遠ざけたり、逆に割れ物や鉢植えを守ったり。 しかし、90分て長い!指圧ならあっという間なのに。 猫と幼児は知能が同じくらいとはいえ、何をするか全く読めない。 苺を食べさせようとしたのに盗られると思われギャン泣き。 猛烈にカワイイ笑顔が最高の癒しですが、24時間 … 続きを読む>
内項の積=外項の積 投稿日: 2021/05/09 玄米を洗米していた時のこと。 ボーッとしていて、何合洗っているのか分からなくなりました。 3合か4合のどちらかなんだけど? 計量カップですくうと5合以上ある!既に吸水しているのでカサ増し状態。 べちゃべちゃご飯も芯のあるご飯も嫌だと悩んだ末、良いアイデアが! 15gの玄米を水に浸してみたら17gになった。 何合か分からなくなった玄米は666g、ということは1 … 続きを読む>
元祖運動音痴より 投稿日: 2021/05/08 子供の頃から運動が苦手でした。 運動会なんて大嫌い!無い知恵を絞り前夜はわざとお腹を出して寝ましたが、そういう時に限って風邪を引きませんでした。 よーいドンは紙管でっぽうの音でヒッ!と縮みあがるのでスタートから出遅れ。 人に抜かれることはあっても、決して人を抜くことはできません。 せいぜい障害物競走で運よく3番位になるのが関の山。 今は指圧のため、家族に迷惑 … 続きを読む>
腰痛に注意です 投稿日: 2021/05/07 今日は腰痛の患者さんばかりです。 ジッとしている、長く座っている方が多いのでしょうか? どうか、こまめに立ち上がって息を吐きながら後ろに反って下さい。 息を吐きながら、というのがストレッチの大事なところです。 筋肉が伸びるのは息を吐いている時なので、ただ力づくではダメなんです。 「何もしていないのに」これこそ要注意。何かして下さい(笑) どうぞお大事に、って … 続きを読む>
何か良い発明ができないものか 投稿日: 2021/05/06 猫と暮らし始めたのは13年前の築地。 笑みをもたらすことから夫がエミと名付けた。 猫トイレでエミが用を足すのを初めて見た時は感心した。 誰が教えたわけでもないのに、そこがトイレと分かるなんて! そのエミが最近はトイレの前で粗相するようになった。 前足だけ猫砂に入り床に放尿、思わず「うわ~!」と叫ぶ。 昔はトイレが汚いなど不満のサインだったのだが、今は不調から … 続きを読む>
そうだったのか! 投稿日: 2021/05/05 すき焼きのコツを教わりました。 これまで何度作っても野菜から水が出て来て味がボンヤリ。 実はタレを煮立ててまずお肉投入、火を入れたお肉は一旦取り出し、野菜を煮てからお肉を戻すと野菜から水分が出てちょうど良くなるのだそうです。 そうとも知らず、同じ失敗を何度も繰り返して来ました。 きっと他にもコツの分かっていない料理が沢山あるんだろうなあ。 一つずつ、何かしら … 続きを読む>