料理は愛情 投稿日: 2021/06/23 こんな差し入れを頂くことがあります。 「そんなにお金をかけなくてもできるのよ」 ふわっとビニール袋で包んで可愛いリボンが結んでありました。 いかにも面倒なひと手間に愛情を感じます。 元はどこかのホテルで食事した時に見たのだとか。 仕事がら素敵なお料理を沢山見てきたのに学ばなかったなあ、私。 ただ食べるだけ、を卒業して真似しようと思います。 続きを読む>
今年は黒糖の梅酒 投稿日: 2021/06/22 去年は6/17に梅酒を漬けた。 今年は6/22、今日これから漬ける。 以前、漬けたことをすっかり忘れてた9年物の梅酒は飴色でとろみがついてた。 義父や夫が大喜びで飲んですぐ無くなってしまったが。 以来、9年物はなかなかできそうにない。(笑) お酒においては昔から下戸なので羨ましくも何ともない。 しかし、食べ物は節制を必要とするお年頃、修行は続く。 自分が飲め … 続きを読む>
少食になりたい! 投稿日: 2021/06/21 昔は食事をしっかり摂っておやつ要らずだった。 競泳用の水着が似合わなくなるのが嫌で夕飯も軽め。 節制しながら運動する自分が好きだった。 週末はポテチを買ってビデオを3本レンタルもしくはバイクで箱根。 想えばあの頃は独身時代を謳歌していた。 最近コレステロール値が高いので甘い物を控えている。 ホルモンの関係でも高くなるお年頃に大食いが輪をかけて値を上げる。 果 … 続きを読む>
河本家のうどんすき 投稿日: 2021/06/20 河本家のうどんすきです。 大阪の母にレシピを教わって以来、私も好物になりました。 醤油、味醂、酒を入れた出汁を煮立て、鶏と野菜とうどんを投入。 ささがき牛蒡と味付き油揚げ、最後に乗せるかき揚げがポイントだとか。 但し、河本家は柔らかいうどん党、コシの強~い方が好きな私はちょっと残念。 それでも最近はずいぶん河本流に慣れてきました。 いつか大阪の母が作る本物を … 続きを読む>
因果応報? 投稿日: 2021/06/18 エミはお風呂の水が好き。 浄水器の水、湯沸かし器のお湯、温泉水の3種類をそれぞれ器に入れ、日に2~3度取り替えている。 それでもお風呂の水を飲みたいらしい。 先日私が入浴のためドアを開けると、先んじてエミが入室、床の水を舐める。 クレンジングや石鹸、シャンプーを舐めさせたくないので仕方なく待つ。 迷子になるので外出させないが「出せ出せ」とうるさい。 腹減った … 続きを読む>
温かいポケットの思い出 投稿日: 2021/06/18 今朝母との電話で私の同級生Tさんが話題になりました。 当時中高6年間は片道数キロもの自転車通学、Tさんとは一時期下校も一緒でした。 彼女のお爺ちゃんは真冬の寒い時でも大通りまでお出迎え。 そしてお会いするたび彼女と私にまで肉まんとあんまんをくれたのでした。 寒くて腹ペコだった私はそれが本当に嬉しくて、彼女と別れて自宅までの間、それらをほおばりながら自転車を飛 … 続きを読む>
2021年梅干し漬けました 投稿日: 2021/06/17 先日、今年の梅干しを漬けました。 一昨年は梅11㎏と大量に漬けたので昨年はお休み。 今年はそろそろ在庫が無くなってきたので7㎏漬けました。 実はこの容器、最初は45ℓのゴミ箱として購入したもの。 新品で未使用の時、たまたま大量の梅が手に入ったので漬けダルに。 清潔なので構わないと思ったのですが、一つ問題点発覚。 下に行くほど小さくなる形状ゆえ、梅がしぼむと重 … 続きを読む>
お節介なうっかり者 投稿日: 2021/06/16 今朝、出勤途中に若い女性とすれ違いました。 ふと見ると、前髪をカーラーで巻いたままではありませんか。 以前そういう女性を電車内で見かけたこともあります。 平気なだけかもしれない、私のようなうっかり者かもしれない。どっち? 立ち止まり振り返って声がけを躊躇していたら、なんと彼女が振り返りました。 そして自分の前髪を指差して首を傾げたのです! ああ、やはりうっか … 続きを読む>
引きずらない修行 投稿日: 2021/06/15 朝、散歩で嫌なことがあった。 自分が悪くない場合、極力すぐ忘れる努力をする。 自分の中で早いうちに理由付けをして心を治めたので勝利。 怒りの炎が大きくなると鎮火に手間取る。 いつまでも腹を立て怒りに支配されては損だし病気になるかもしれない。 そんなことを読んだのはグルジェフの本だっただろうか。 私より感情のコントロールが上手い夫の影響で以前より心は穏やか。 … 続きを読む>
今朝のNHKあさイチより 投稿日: 2021/06/14 今朝のあさイチは様々な予防策の特集。 コロナと症状が似ているが熱中症はめまいや吐き気があること。 感覚に頼らず、温度計を設置し28℃以上はエアコン使用のこと。 水分多い和食を三食がおススメ、それ以外にも小まめな摂水を習慣に。 落雷予防は木の下の雨宿りや高い建物のない平地で傘使用は危険。 水難予防は仰向けに「浮いて待て」、大声で助けて~と叫ぶと沈む。 手足を軽 … 続きを読む>