東工大さま、ありがとうございます! 投稿日: 2015/12/14 今日は出勤するとき東工大の敷地内は落ち葉でいっぱいでした。 風に舞い散る黄色いイチョウの中を子供たちがキャーキャー騒ぎながら走り回り、その横をガサガサ音をさせながら私は歩いて来ました。 仕事途中、用事があってまたそこを通ると今度は見事に清掃されており、途方もない数のごみ袋に落ち葉が収まっていました。 あちらこちらにこういう袋が山と積まれ、いかに樹木が多いこと … 続きを読む>
「天国には行けませんね」 投稿日: 2015/12/13 少し前から熊野神社さんでこんな感じの貼り紙がしてありました。 「最近、紙幣のお賽銭が盗難にあいますので、しばらく紙幣の投入はお控えください」 へええ~、そんな人がいるんだ。神社さんも大変だなあ! 帰って主人に話すと、 「なぜお賽銭が盗難に遭っているとわかったんだろう?」という話になりました。 確かに、お賽銭ですから領収書もレジもない賽銭箱に幾ら投入されたかな … 続きを読む>
2015年最後の世田谷観音朝市 投稿日: 2015/12/12 今朝は月に一度の世田谷観音さんの朝市に行ってきました。 朝市は三か月ぶりのMさんと一緒に5:40ころから自転車で向かい、現地でEさんも合流。 いつもより雲が出ていてMさんに北斗七星を見せてあげられなかったのが残念! 野菜、魚、佃煮、ピーナツ、もち米などを買って最後に自転車置き場で立ち話。 そんなに寒くないのでホットコーヒーを片手にしばらくおしゃべり、いわゆる … 続きを読む>
一日の中に四季を感じました 投稿日: 2015/12/11 東工大生とおぼしき方々が「東急でアイス買って食べよう~!」と叫んでいます。 雨が上がったとたん、今日は暖かいを通り越して暑い一日となりました。 実際、お昼頃は私が半袖ユニフォームで外を歩いていても何ら違和感のない気温です。十二月中旬に入ったというのに! 今朝は5:30に目が覚めました。 真っ暗で眠くて寒いのはいつものことですが、うるさいくらいに雨音が聞こえま … 続きを読む>
迷ったら、両方! 投稿日: 2015/12/10 昨夜は友人ご夫妻が自宅に来てくれました。 前もって魚桂さんで美味しいタラを注文しておき、海鮮のお鍋を予定していたのですが、八戸でせんべい汁を見かけたのでこれも食べたくなり、二つの鍋をテーブルで出してしまいました。 「ご飯は?」という問いかけに、「大丈夫で~す」の奥方。 「じゃあこれ見て」とお釜の蓋を開けて見せたら、 「きゃ~食べます、食べます!」と、満面の笑 … 続きを読む>
思い残すは八戸の空 投稿日: 2015/12/09 今朝の東北と東日本は今季一番の寒さだとか。 昨日青森から帰って来ておいて良かった‼ まだ真っ暗な朝5:30、月と金星、北斗七星などを仰ぎ見ながらウオーキング❗ と思ったのですが、寒いのでランニング。 そういえば昨日は夜も早朝も八戸は晴れていたのに星を見るのをすっかり忘れてた。 ああ、惜しいことをしたな~。きっとたくさん見ることができただろうに。 もっと移動で … 続きを読む>
弾丸ツアー敢行! 投稿日: 2015/12/08 昨日夕方から主人と二人で青森に向かいました。 指圧の恩師、佐々木先生をお見舞いするためです。 時間の都合上、夕べは八戸泊。しかし、直前に決めたので旅行代理店で聞くと駅近のホテルは満室とのこと。 参った、困った❗で、八戸出身の友人に聞くとユートリーを教えてくれました。ユートリーは駅直結で安くてキレイで広い部屋、何で空いているのか不思議でしたがとにかく助かりまし … 続きを読む>
体育会系の猫社会 投稿日: 2015/12/07 今朝は自動餌やり器をセットしてみました。 エミが一匹の時は良かったのですが、お福と二匹になってからは一度も使ったことがありません。二人で留守をすることがほとんどないようにしていますし、昨年の一泊旅行では知人にお世話を頼みました。 さてさて、どうなりますやら・・・。 観察していると、タイマーでセットした時間に二匹分の餌が自動で出てきました。 二匹で仲良く一つの … 続きを読む>
冬の星座、どんなんでしたっけ? 投稿日: 2015/12/06 今朝は細い月(三日月かどうか知らないので)が木星と金星に挟まれて一直線に並んでいました。 真上に近い北の空には北斗七星、ひしゃくの先端から7倍先には北極星とおぼしき星がやっと見えます。 「その反対側にカシオペア座があるはずだ」と、ある方に言われたので探しましたが、Wの形がどれをどう結ぶのかわかりませんでした。 街頭が明るいと見えにくいので、いつも小学校の運動 … 続きを読む>
「お金を活かす」とは? 投稿日: 2015/12/05 私が学校を卒業して初めて就職したのは銀行でした。 その時の先輩が言ったことのなかに、 「お金を貯めるのは難しい。でもそれを活かして使うのはもっと難しい。」というのがありました。 「悪いことに使わなければいいのだから、使うのは簡単なのでは?」と当時の私は思いました。 それが大変思慮深い方だったので、よく分からないながらもたまに思い出しては考えていました。 以来 … 続きを読む>