なぜ我が家にはたくさんのボールがあるか? 投稿日: 2017/04/17 猫たちと遊び続けるのは難しいです。 エミはまだ「ネズミのおもちゃ」が大好きで遊んでくれますが、お福は早々に飽きてしまいました。 「抱っこして指(肉球)しゃぶり」もお福がそうしたい時だけの期間限定。 しかしそれでは全く運動になりませんし、私の家事もはかどらなくなります。 最近はお福が懐中電灯の光を追いかけるのを利用して時々遊びます。 これも長くやっていると私が … 続きを読む>
ストレス発散! 投稿日: 2017/04/16 毎週、あんのんに指圧を受けに来られる方がいらっしゃいます。 スキーや長時間運転の後は特に背中が硬く張りますが、先日驚くほど柔らかい日がありました。 「随分いいじゃないですか!何かありましたか?」と伺うと、 「そうですか?ああ、夕べは同窓会でカラオケをたくさん歌いましたね」 なるほど~ストレス発散か、と納得した私です。 この方はカラオケが大好きだそうなのでちょ … 続きを読む>
一人指圧は「始まり」です 投稿日: 2017/04/15 一人暮らし、一人焼き肉、一人旅、一人カラオケ、一人指圧をご存じですか? 自慢ではありませんが、私はどれもあります。(笑) 一人暮らしは楽しいのですが寂しい時があって、気持ちのコントロールが難しかったなあという記憶があります。 一人焼き肉はマイペースで食べることができていいのですが、ちょっと恥ずかしかったです。 一人旅も好きなように時間を使うことができるので随 … 続きを読む>
芸ならぬ「指圧の肥やし」 投稿日: 2017/04/14 一生、一人で生きて行けるようにと指圧の道に入りました。 当時は「会社に縛られなくても好きな時に海外をぶらっと旅できる職業」と安易に思ったからです。 決して世のため人のために、とか高尚な志があったわけではありません。 また、幸か不幸かそれまで自分自身いたって健康で腰痛も肩こりも知りませんでした。 ただ一人暮らしの不安感から常にいくつものアルバイトを掛け持ちして … 続きを読む>
美味しいサラダ! 投稿日: 2017/04/13 先日、珍しく夜にお出かけしました。 近所の着物仲間さんからお誘いがあって大岡山に新しくできたお料理屋「太いち」さんでのお食事。 先に到着したのでお店に入らせていただくと、偶然にもあんのんの患者さんがご夫婦でいらっしゃっているのに遭遇しました。 そのあと着物仲間さんも素敵なお召し物で到着され、共におすすめのお料理を色々いただきました。 私の中ではサラダとは冷た … 続きを読む>
英語で指圧を語る日は 投稿日: 2017/04/12 近年指圧を受ける外国人の方が増えてきました。 以前、外国人顧客の多いホテルで仕事させていただいていたこともありますが、努力不足ゆえ今も片言で対応中です。 そんな中、例えば指圧中に「ここを圧すとこちらに響きますか?」と英語で尋ねる時、「響く」にふさわしい言葉が英単語にないことに気づきました。 仕方なく、「私がここを圧した時、この辺りに何か感じますか?」というベ … 続きを読む>
プロポーズの言葉 投稿日: 2017/04/11 今年になってから新聞をめくるようになりました。 最初は図書館で毎日10紙全部でしたが、さすがに時間がなくて3月からは毎日でもなくなり今は日経だけをめくっています。 その中でタレントの佐々木希さんとアンジャッシュ渡部さんが結婚された記事がありました。 主人の話によると、彼女たちは歳の差15歳で、渡部さんのプロポーズの言葉は、 「絶対長生きしますので結婚してくだ … 続きを読む>
「姿勢」って大切!! 投稿日: 2017/04/10 数年前、私は興味深い経験をしました。 ある日突然、腰回りの下着のゴムの当たるラインに沿って皮膚にヒリヒリした痛みを感じるようになったのです。 レース部分も当たると痛いのですが、不思議と木綿や絹ほぼ100%の下着だけは大丈夫でした。 外観では変化なく皮膚科で診ていただくと塗り薬を処方され「絶対違う!」という感覚。 「私ってなぜそんなに敏感体質になったの?」 変 … 続きを読む>
天皇皇后両陛下がお通りでした 投稿日: 2017/04/09 夕べはちょっと帰りが遅くなりました。 緑が丘駅にさしかかると珍しく人だかりができていて、何人ものお巡りさんや警察車両まであります。 「天皇陛下がお通りになるのですか?」 「そうです。さすが地元の方はよくご存じですね」 お巡りさんは異動があるので毎回違う方が警備されるかもしれませんが、私は以前も夜に両陛下がこの道をお通りになるのをお見かけしたことがありました。 … 続きを読む>
今日は「指圧の日」 投稿日: 2017/04/08 主人が調べたところでは今日は「指圧の日」だそうです。 また4/8の音に引っかけて語呂合わせで決まったんでしょう?と思ったら、 釈迦生誕の日であり、「釈迦の慈悲の心が指圧の母心にも通じる」という理由がメインだったようです。 思えば指圧の専門学校を卒業してあっという間に時が経ちました。 「垂直」「持続」「集中」の三原則を守りつつ、母心や初心を忘れることなくこれか … 続きを読む>