NHK朝ドラ「カムカムエブリバディ」 投稿日: 2021/11/10 今月スタートの「カムカムエブリバディ」。 初代ヒロイン和菓子屋の娘は上白石萌音さん演ずる安子ちゃん。 舞台が戦前の岡山ゆえ、懐かしい岡山弁が満載。 字幕なしで一般の方々は何を言っているのか分かるのだろうか? 毎回出て来る和菓子や小豆煮の美味しそうなことこの上ない。 すぐ近くに和菓子屋がないので買い置きの小豆や黒豆を煮たくなる。 しかし、何よりも上白石萌音さん … 続きを読む>
雨天は図書館前で 投稿日: 2021/11/09 以前は寒くなると朝布団から出られなかった。 公園へ連続で行くとラジオ体操仲間に「雨が降る」と言われたほど。 そのラジオ持参する方が引っ越していなくなってから私の人生は変わった。 たまたま自宅にあったラジオを持参すると皆から感謝された。 また、体操がキレイだと褒めてくれる人まで現れる始末。 リモートワークや運動不足の方々にラジオ体操を宣伝したせいで休めなくもな … 続きを読む>
ラリーのナビ体験 投稿日: 2021/11/08 ふと学生時代のラリーを思い出した。 当時、自動車部の知人のナビゲーターを何年かやった。 バゲットシートに4点+3点式シートベルトとフルフェイスヘルメット。 線を引いただけの簡易地図とナビコンを当てに夜11時スタート。 岡山の真っ暗な山中、車のライトに照らされたダートを走り回るレース。 休憩を挟み2ステージ後に結果発表、朝日を浴びながら自走で帰る。 車酔いでチ … 続きを読む>
洗足池にハチドリ? 投稿日: 2021/11/07 洗足池公園でハチドリを見たという情報が。 「ホトトギス」の花でホバリングする動画も見せてもらった。 帰宅後、気になってネット検索すると「ホシホウジャク」だった。 「ハチドリみたいな昆虫」でヒット、なるほど納得。 ホバリングといえば洗足池ではカワセミが有名。 洗足池は色々な渡り鳥や野鳥が来ることで知られているらしい。 調べて見ると日本にはハチドリはいない。アメ … 続きを読む>
たれぱんだお福 投稿日: 2021/11/06 フローリングにホットカーペットを出した。 早速ベッタリ張り付いたお福はまるで「たれぱんだ」。 しかも、夜帰宅するとカーペットカバーとの間に潜り込んでいた。 そんなに寒かったの? 前日帰宅した時は二階の押し入れから出て来た。 せっかくエアコンをタイマーセットしてたのに意味ないじゃん? カーペットカバーの上に毛布を置いてみたがなぜかカバーの下に潜りこみ、時々本体 … 続きを読む>
ごめんなさい 投稿日: 2021/11/05 先日珍しく銭湯へ行きました。 昔は好きでしたが10年ほど前に引っ越して来てからは2回目。 マスクも外していざ浴場へ!その瞬間スマホが鳴りました。 可能な限りいつでも話を聴く、と決めている母からの電話。 10分弱脱衣所の床に裸のまま正座です。(笑) 浴場と脱衣所に一人ずつの客がこちらをチラチラ。 小声なのになぜ?あっマスクか!慌てて全裸にマスク装着。 それでも … 続きを読む>
沢山買ったのにい~ 投稿日: 2021/11/04 好きなおでんダネは何ですか? 我が家は二人ともよく食べる大根を沢山入れます。 夫は玉子や餅巾着も好きな様子。 食べながら何が一番好きかと問うてみたら「がんも」と言われ仰天! 翌日速攻でがんもを買い、おでん鍋に追加。 二日目のおでんを食べ終わる頃の夫が衝撃の一言。 「ワシが好きやったのはがんもじゃなかった」 「ええっ?じゃあ何?」 結局今度一緒にスーパーで指差 … 続きを読む>
物忘れとの戦い 投稿日: 2021/11/03 寒くなるとコンロ口が足りなくなる。 自然とテーブル上にカセットコンロが出現。 調子が良い時はトースターやグリルも使って5品同時進行もする。 でもタイマーが足りない!料理は意外と脳トレになる。 白菜、キャベツ、大根など丸ごとなら新聞紙で包み、玉ねぎ、芋類、蒟蒻類と共にダンボールでベランダに保管。 この時期、野菜は冷蔵庫に入れずとも日持ちするのがいい。 それにし … 続きを読む>
朝は発見に満ちている 投稿日: 2021/11/02 早起きは三文の得。 美しい星空を仰ぎながら新鮮な空気を肺いっぱいに吸える。 まだ暗い早朝より日の出の頃の方が寒いこととか、カメラを向けずにいられぬほど美しい朝日とか、毛嵐なんかも鑑賞できる。 いつも同じ面々の仲間たちとの気持ち良い挨拶がある。 軽いジョギングで身体を温めると朝食が旨い。 神社で感謝を捧げることで一日を気持ちよくスタートできる。 ささくれだった … 続きを読む>
伝わるということ 投稿日: 2021/11/01 NHKラジオ「遠山顕の英会話学習」が終った。 実は毎回聴いていた訳でなく、テキストを買ったこともない番組。 先日最終回メインキャスト3人がお別れのご挨拶。 1994年から27年間続いた長寿番組だとか、英語でも言葉が沁みた。 英語の歌をよく歌ういつも楽しそうなスタジオだった。 最近は日本語を全く使わない英会話番組もあり、時代も変わってきたと感じる。 お別れは寂 … 続きを読む>