青虫、ふわふわ 投稿日: 2025/05/21 青虫が小松菜を食べ尽くした。 虫に触れず小枝や硬めの葉を使って取っていたが、間に合わない。 仕方なく直に青虫を指でつまんだらふわふわで気持ち良い! 取った青虫は草むらに移動させる。結構な数だ。 可哀そうだから虫を取らないで、と弟は母に言ってたそうだ。 じゃあ農作物は諦めろと言うのか?今度弟に聞いてみよう(笑) 続きを読む>
弦哲也さんのお話 投稿日: 2025/05/20 ラジオで作曲家、弦哲也さんのお話を聴いた。 お名前は知っていても曲名など私は一つも知らない。 しかし、ご本人のプロフィールやその語り方、歌声も素敵。 大御所でありながら腰の低さが滲み出ていて、ずっと聴いていたい。 歌い方は時に北島三郎さんにも似て、傍にいたことの影響を感じる。 演歌道そのものの生き方に人生の苦労が無駄ではないと納得する。 色んな時があっても一 … 続きを読む>
粗忽者 投稿日: 2025/05/19 ラジオ体操は雨天決行、いつものこと。 小雨用に買ったばかりの短い雨靴が初めての出番。 傘が増えた分、ラジオを忘れたことをドアを閉めてから気づいた。 慌てて鍵を開け、ラジオのカバンを肩に引っかけて出直す。 急いでた、と思う。気づいたらマンションの角で、すってーん! あそこのタイルは濡れると滑る、知ってたのに悔しい~。 ガチャン!と音を立ててラジオがアスファルト … 続きを読む>
後に引けないこと 投稿日: 2025/05/18 「いつかアメリカを一人でツーリングしたいんですよ」 33年前のカフェでそう言ったら、うんざり顔の某誌編集長。 「じゃあ行けば?いつかって、みんな言うだけで誰もやらないんだよ。本当に行きたい奴は黙って行くんだ」 悔しさのあまり、即仕事を辞めLAのチケットとバイク手配を済ませた。 直後、ロス暴動勃発。火柱の上がるダウンタウン映像。 出国前に親へ挨拶をと帰省した実 … 続きを読む>
睡蓮咲いた 投稿日: 2025/05/17 洗足池では睡蓮が咲き始めた。 モネの睡蓮が有名だが、よくハスと混同されがち。 水上すぐに小ぶりな花をつけるのが睡蓮、それより茎が伸びて真ん中に黄色い蓮根の穴が見える大ぶりなのがハス。 カエルも鳴いて梅雨が近いと感じる。 エアコン不要の爽やかな日々も残り僅かかも知れない。 続きを読む>
庭の草むしり 投稿日: 2025/05/16 草むしりの季節がやって来た。 暑くなる前、梅雨の前、伸び過ぎぬうちに。 腰を痛めぬよう1回30分以内と決めてちょいちょいやる。 使い捨てゴム手袋を付けて、無心に草をむしるのは意外と楽しい。 誤って摘んだ茗荷の芽は小松菜と一緒にお味噌汁に入れて。 網戸越しにお福が見守る出勤前のひととき。 続きを読む>
歓迎、無農薬ネギ 投稿日: 2025/05/15 自宅で栽培したというネギを分けて頂いた。 根が生えている三つ葉、青ネギ、芽ネギはスーパーのでも根付く。 だがこんな立派なネギ、ウチにはできない。 市販品のネギは農薬がスゴイので緑の部分は食べるなと昔聞いた。 無農薬の自家栽培は安心。ああ、ウチでも栽培出来たらなあ! 鍋、お好み焼き、麻婆茄子、麻婆豆腐、エビチリにカレー。 使い道を考えるのも楽しい。 続きを読む>
等価交換 投稿日: 2025/05/14 お福は一人の時間が長い。 先日、料理時間を減らしてお福を丁寧にブラッシング。 出勤前まで心を込めて愛おしみ、お返しに手を舐めて頂いた。 満足げにくつろぐ姿を見て安心して出かける。 帰宅後も抱っこしてアイコンタクトもバッチリ。 その夜、お福は押入れに隠れたりせず枕元や傍らにずっといた。 やはり気は心、等価交換だ。文字通り「忙」は心を亡くす。 続きを読む>
五月におでん 投稿日: 2025/05/13 先日、おでんを作った。 たまたま大根が安く手に入ったため成り行きで。 暖かい五月におでん?と思ったら意外に朝晩寒くて正解。 翌日はミニキャベツを頂き、小ぶりのロールキャベツに。 これまたおでんの具材やお弁当のおかずにも。 ワンパターンの調理からしばし脱却。 つみれが存外に美味しいという発見があった。 続きを読む>
母の日 投稿日: 2025/05/12 母の日、母の着物を着てみた。 私の小学校入学式に着たという50年以上前のシロモノ。 夫が驚いていたが、サイズさえ合えば和服のコスパは良い。 当時、入学式は和装が普通だったが今はどうなんだろう? 子供がいなくてお稽古事もしなければ着る機会はあまりない。 通勤着らしくないが、箪笥の肥やしより虫干しになるかと(笑) 今年も早くから暑くなるらしいから着るのは今のうち … 続きを読む>