枇杷 投稿日: 2025/06/25 2019年、食べ終わった枇杷の種を鉢に植えた。 しかし、上手く育たず鉢から出して庭に放置。 忘れていたらまさかのサイズに成長、庭の奥隅に植え替え。 2025年、この春、枝先に初めて実を付けた。 たった7個ほどだが、初めての収穫となる予定。 隣近所の敷地に広がらぬよう、派手に枝落とししたのを後悔。 だが6年目の枇杷の味が楽しみだ。 続きを読む>
「控える品目」増加 投稿日: 2025/06/24 「グレーテルのかまど」のキャロットケーキ。 そのアイシング抜き、砂糖と油は半量、小麦粉代わりに米粉。 しかし、それすら尿酸値等の都合で今はもう作らない。 先月、朝起きたら左肘関節が痛い。何とかラジオ体操は可能。 一体何をやらかした?夫と考えた結果、軽い痛風と結論付けた。 ミルキー大のチョコを2~3粒、連日口にしたのが悪かった。 菓子、出汁、肉、魚を控えて2日 … 続きを読む>
苦手科目 投稿日: 2025/06/23 中高時代、世界史が特に苦手だった。 テストで毎回追試に落ちて追追試、科目成績は下から3番以内。 カタカナというだけであらゆる名称が覚えられない。 今でも洋画は登場人物が多いと誰が誰だか分からなくなる。 日本史は好きだったが漢字なら良いわけでなく、中国史もダメ。 横山光輝著「水滸伝」は何度も前のページに戻りながら読んだ。 同じ髪型&衣装の絵だから漫画は助かる。 … 続きを読む>
こっちも必死 投稿日: 2025/06/22 接ぎ木の苗のミニトマトが成り始めた。 実家ではバンバン獲れているそうだが、我が家はまだ一つ目。 茄子も一つ目、胡瓜はいくつも花が咲くのに収穫ゼロ。 よく見ると、胡瓜の花にナメクジがっ! お前か!気の毒だが遠くの草むらへ移動願う。 青虫、ダンゴ虫、バッタにナメクジ、飼っている覚えのない庭の虫たち。 頼むからその辺の草だけで生きてくれ! 続きを読む>
和装生活 投稿日: 2025/06/21 夏の着物通勤、汗みどろの季節突入(笑) 先月、袷から単衣にした瞬間、涼しさと軽さに感動。 洗える着物は帰宅後そのまま夕飯作りも可能。 お福が爪を立てることだけに注意して古の生活を味わう。 どんなお転婆でも所作がちょっと丁寧になる(笑) あとは雨と蒸し暑さにどこまで耐えることができるか? 続きを読む>
迷走、梅仕事 投稿日: 2025/06/20 梅の蜂蜜漬けを漬けようと思った。 梅1.2kに塩5%と蜂蜜15%、まず塩60gを秤で計測し梅の瓶に投入。 次に蜂蜜のボトルを秤に乗せるとあり得ない数字が出た。 よく見ると秤の単位がgではなくozになってる!! てことはさっきの60gは60oz?計算すると1680g。 いやそんなハズはない。だが今さら瓶の塩を測りなおすことはできない。 やはり60gだったのか? … 続きを読む>
カメラ目線 投稿日: 2025/06/19 ペットショップで鍋を売っていた。 猫が入ってくつろぐための猫鍋だって!思わず笑った。 昔、長女猫エミに洗面器を差し出したら当たり前のようにIN。 次女猫お福も、洗濯物バケツ、段ボール、エコバッグ何でも入る。 はいはい、カワイイですよ。参りました。 カメラ目線で猛アピール、素通り厳禁のかまってちゃんに脱帽。 続きを読む>
芸術作品? 投稿日: 2025/06/18 今年も何とか我が家と実家分の梅干しを漬けた。 何しろ梅が高い!やっと手頃な価格で2㎏ゲット、うち1.8㎏使用。 200gは傷ものゆえ、甘さ控えめジャムにした。 ところでこの梅酒用の瓶は梅干し用には向かない。 一刻も早く梅を梅酢で浸すべきだが、間口が狭くて重しが困難。 今回、シリコンの蓋で抑えて小皿や瓶で中継ぎ、土鍋や鍋で抑える。 地震対策にこれらをランドリー … 続きを読む>
人参の葉っぱ 投稿日: 2025/06/17 数十年前、寿司屋のバイトで覚えたのはパセリの素揚げ。 そして人参の葉っぱの素揚げは八百屋の親父さんに教わった。 どちらもメチャクチャ美味しい! コレステロール云々で揚げ物はしなくなったが、久々やっちゃう? 私はそのまま食すが、塩少々でお酒のアテに抜群。 どちらも大人の味♡ 続きを読む>
いらっしゃ~い♡ 投稿日: 2025/06/16 最近、ご近所の外猫、玄白ちゃんがよく来る。 暖かくなって、お向かいのヒサシの上でくつろぐ日も多い。 お福と同じ白黒八分けだが、私は他の八分け外猫2匹とも区別できる。 まさかよそ様の猫の顔まで区別できる日が来ようとは! 亡き長女猫エミは三毛だったが、白黒は三毛より毛が柔らかい。 ふにゃふにゃの、本当の猫っ毛。これは動物病院の先生も言ってた。 外猫たちも野良も好 … 続きを読む>