今年のクライマックス 投稿日: 2025/07/30 今夜と明夜は大岡山北本通り商店街の盆踊り。 その翌日と翌々日は大岡山北口商店街の盆踊り。 (木)(金)(土)(日)で4夜連続、地元で踊る。 公園のラジオ体操は毎朝5:30起きも変わらず。 そしてあんのんの仕事も変わらず。 変わったのは、昨年より一つ齢とったこと。 全力ではなく、ほどほどの省エネで静かに踊ろう。 続きを読む>
年に一度、区の健康診断 投稿日: 2025/07/29 毎年、区の無料健康診断を受けている。 これまで通っていたクリニックが廃業したので新たに探す。 ベテランの先生は頼りになるが、年配だと廃業のリスクも高い。 東急病院は近くて便利だが検診の受付は9/11~。 後回しにすると忘れてしまい、年を越さないだろうか?(笑) 火曜日しか休みがないので予約が取りにくいのはどこも同じだ。 続きを読む>
転び生えの大葉が発芽 投稿日: 2025/07/28 昨年の大葉からこぼれ落ちた種が発芽。 しかも、挿し木した紫陽花の鉢植えの中で(笑) 紫陽花と大葉は葉っぱが似ている。 それゆえ、誤食の危険もあるので要注意。 暑さのせいか、他の大葉は枯れてきたのにこれだけが元気。 紫陽花と共に無事に育ってくれると有難い。 続きを読む>
嫌いじゃないはずだが 投稿日: 2025/07/27 仮名の練習のため、仮名の多い俳句を選んでみた。 トイレに入るたび、直すべき点ばかり気になる。 昔、ある建築家が自身の建造物を見るたび壊したくなると言ってた。 規模が違うが、気持ちはとてもよく分かる。 例え100枚書いても選ばれるのは最初の3枚以内、 そう聞いて以来、練習しなくなった。 お陰で長らく書道の先生に会いに行けていない(笑) 続きを読む>
ベストを尽くしておく 投稿日: 2025/07/26 以前、弟が珍しく山陰から蟹を送ってくれたことがある。 当時は義父と夫と三人暮らし、蟹の好きな義父は大喜び。 その翌日、義父はバイクにはねられ脳挫傷、翌々年に亡くなった。 以来、想定外のご馳走が手に入ると、最後の晩餐かと脳裏をよぎる。 先日、大好きな自由が丘盆踊り初日に参加。 あまりの嬉しさに、コレ私の最後の晩餐?と思った。 が、その後もまだ生きている。やはり … 続きを読む>
今年の梅干し 投稿日: 2025/07/25 今年の梅を干している。 三日三晩の土用干し、土用は過ぎちゃったけど。 赤紫蘇も広げて干す、粉砕したらフリカケのゆかりになる。 もう一つの方は梅を出す時間が無く、瓶ごと日向に出してきた。 やることがいちいち雑だから潰れた梅も少なくない。 母と自分たちの分だから細かいことは気にしない。 それにしても、梅ってこんなにフルーティーな香りだった? 続きを読む>
真夏のミニシクラメン 投稿日: 2025/07/24 7/23朝、ミニシクラメンが蕾をつけた! 真夏にシクラメン? 他のシクラメン達は葉が枯れて球根だけになりつつある季節。 オカシイ~絶対、ヘンだと思うのだけど? 先日、肥料をあげたのでもしかして元気出しちゃったんだろうか? 続きを読む>
初収穫、庭の胡瓜 投稿日: 2025/07/23 人生初、500円の接ぎ木の苗で胡瓜が収穫できた。 例によって、今のところまだ1つだけ。 母の言うところの「高級胡瓜」だ。 昨年のゴーヤは他人に差し上げるほど沢山できたのに・・。 似たようなモノだと思っていたが、ゴーヤの方が栽培は簡単らしい。 ナメクジや他の生物にやられる前に収穫、冷蔵庫で出番を待っている。 二つ目ができると良いのだが。 続きを読む>
果物の食べ頃 投稿日: 2025/07/22 果物の食べ頃を知るのは大切。 「今日の桃は絶対“買い”だよ!俺、桃は食べないけど、今日運んでる車の中で凄くいい香りだった」 八百屋のオジサンの言葉通り、良い香りは食べ頃の参考になる。 メロンは軸の部分が枯れてるのが食べ頃。 マンゴー、キウイはアボカド同様、手の平で軽く握りやや弾力が出た頃。 でもいつだったか、香りは良いのに味のない果物もあった。 近年は基本的 … 続きを読む>
Just do it! 投稿日: 2025/07/21 今年も盆踊りシーズン到来! 7/17,18祐天寺,19,20石川台、19~21自由が丘。 7/30,31大岡山北本通。8/1,2大岡山北口。 これ以外にも近隣の盆踊りは多分、目白押し。 観てる場合じゃない、同じアホなら踊らにゃソンソン♪ 熱中症、コロナ、諸々注意しながら行ける所に飛び込む夏。 続きを読む>