昨年はゴーヤとミニトマト 投稿日: 2025/05/24 今年は茄子と胡瓜とミニトマトの苗を植えた。 胡瓜やゴーヤは連作を嫌うので場所を変え、培養土を足して耕す。 ミニトマトは昨年と同じ場所で土だけ足してみた。 始めての茄子、とりあえず大き目の鉢に植え替え。 殺虫剤を撒いてないダンゴ虫の多い庭ゆえ、直植えして壊滅は困る。 いずれも丈夫と言われる接ぎ木の苗、収穫に辿り着くと良いのだが。 続きを読む>
お古の日傘 投稿日: 2025/05/23 今年は5/20に和服の衣替えをした。 こんな早くに入れ替えしたのは初めてのこと。 早速、夏の和服で表を歩くと軽い!涼しい!もう袷には戻れない。 不用品で頂いた日傘を差すと骨の先端の留め金が2か所外れていた。 歩きながら留め金にはめるも、駅に着いたら1つ留め金が失くなってる! しまったあ~!緩んでた糸ごと引きちぎって保管すれば良かった。 映画の帰り道、ささやか … 続きを読む>
今季初、夏の和装で 投稿日: 2025/05/22 映画「かくかくしかじか」を観た。 今となっては、昭和のスパルタな先生を探すのは難しい。 私にとってこのキャラに匹敵するのは亡き父しかいない。 怒鳴られ、竹刀ではなく竹の物差し、もしくは平手でよく叩かれた。 何をやったのか覚えてないが顔や手足は腫れ、泣きながら土下座して謝る日々。 それが嫌で早くから強い独立心を持てたことを感謝している。 あの頃実家がもし居心地 … 続きを読む>
青虫、ふわふわ 投稿日: 2025/05/21 青虫が小松菜を食べ尽くした。 虫に触れず小枝や硬めの葉を使って取っていたが、間に合わない。 仕方なく直に青虫を指でつまんだらふわふわで気持ち良い! 取った青虫は草むらに移動させる。結構な数だ。 可哀そうだから虫を取らないで、と弟は母に言ってたそうだ。 じゃあ農作物は諦めろと言うのか?今度弟に聞いてみよう(笑) 続きを読む>
弦哲也さんのお話 投稿日: 2025/05/20 ラジオで作曲家、弦哲也さんのお話を聴いた。 お名前は知っていても曲名など私は一つも知らない。 しかし、ご本人のプロフィールやその語り方、歌声も素敵。 大御所でありながら腰の低さが滲み出ていて、ずっと聴いていたい。 歌い方は時に北島三郎さんにも似て、傍にいたことの影響を感じる。 演歌道そのものの生き方に人生の苦労が無駄ではないと納得する。 色んな時があっても一 … 続きを読む>
粗忽者 投稿日: 2025/05/19 ラジオ体操は雨天決行、いつものこと。 小雨用に買ったばかりの短い雨靴が初めての出番。 傘が増えた分、ラジオを忘れたことをドアを閉めてから気づいた。 慌てて鍵を開け、ラジオのカバンを肩に引っかけて出直す。 急いでた、と思う。気づいたらマンションの角で、すってーん! あそこのタイルは濡れると滑る、知ってたのに悔しい~。 ガチャン!と音を立ててラジオがアスファルト … 続きを読む>
後に引けないこと 投稿日: 2025/05/18 「いつかアメリカを一人でツーリングしたいんですよ」 33年前のカフェでそう言ったら、うんざり顔の某誌編集長。 「じゃあ行けば?いつかって、みんな言うだけで誰もやらないんだよ。本当に行きたい奴は黙って行くんだ」 悔しさのあまり、即仕事を辞めLAのチケットとバイク手配を済ませた。 直後、ロス暴動勃発。火柱の上がるダウンタウン映像。 出国前に親へ挨拶をと帰省した実 … 続きを読む>
睡蓮咲いた 投稿日: 2025/05/17 洗足池では睡蓮が咲き始めた。 モネの睡蓮が有名だが、よくハスと混同されがち。 水上すぐに小ぶりな花をつけるのが睡蓮、それより茎が伸びて真ん中に黄色い蓮根の穴が見える大ぶりなのがハス。 カエルも鳴いて梅雨が近いと感じる。 エアコン不要の爽やかな日々も残り僅かかも知れない。 続きを読む>
庭の草むしり 投稿日: 2025/05/16 草むしりの季節がやって来た。 暑くなる前、梅雨の前、伸び過ぎぬうちに。 腰を痛めぬよう1回30分以内と決めてちょいちょいやる。 使い捨てゴム手袋を付けて、無心に草をむしるのは意外と楽しい。 誤って摘んだ茗荷の芽は小松菜と一緒にお味噌汁に入れて。 網戸越しにお福が見守る出勤前のひととき。 続きを読む>
歓迎、無農薬ネギ 投稿日: 2025/05/15 自宅で栽培したというネギを分けて頂いた。 根が生えている三つ葉、青ネギ、芽ネギはスーパーのでも根付く。 だがこんな立派なネギ、ウチにはできない。 市販品のネギは農薬がスゴイので緑の部分は食べるなと昔聞いた。 無農薬の自家栽培は安心。ああ、ウチでも栽培出来たらなあ! 鍋、お好み焼き、麻婆茄子、麻婆豆腐、エビチリにカレー。 使い道を考えるのも楽しい。 続きを読む>