調味料不要 投稿日: 2025/08/08 先日TVでイカ特集を観た。 イカ好きな女性が醤油もつけずお刺身を食べていた。 「イカの味を味わいたいから」 その気持ち、よく分かる~~! 私はサラダ、納豆、豆腐、加熱野菜、焼き魚等々を調味料ナシで食べる。 素材の味が実に分かりやすい。 そもそもは塩分制限を命じられたから、なんだけどね(笑) 続きを読む>
今日は立秋 投稿日: 2025/08/07 日中の気温は猛暑だが、暦の上では今日から秋。 実は先日からお福がそばに寄るようになった。 真夏は離れて寝ていた夜も、くっつきがち。 そして朝、寝起きの血圧がやや高めになった(笑) ゆえに、暦より先に「秋が近づいている?」と感じていた。 夫は「へえ~」という、あくまでも自分だけの説。 日の入りは夏至を境に早くなってきてるそうだ。 続きを読む>
ヒロシマ原爆の日 投稿日: 2025/08/06 今日は8月6日、ヒロシマ原爆の日。 子供の頃から夏休み中でもこの日だけは登校日。 暑い中、毎年校庭に並んで黙とうを捧げた。 日本中で行われている行事だと思っていたら、広島県だけ。 上京して初めてそのことを知った。意外とショック。 正直、原爆資料館の展示は観るのが苦しい。 だが戦争は絶対に避けなければならないと心深く刻まれている。 では他国が侵攻して来たら?と … 続きを読む>
蝉といえば 投稿日: 2025/08/05 今は亡き長女猫エミは何でも食べる猫だった。 幼くして野良で生きてきた苦労猫だからだろうか? 夏になると蝉に反応、その念の強さで室内に蝉を呼び込み食べる。 「殺生するんじゃない!」と叫ぶ夫の言葉(笑)などなんのその。 ジージー鳴く蝉をくわえると絶対放さなかった。 ううう~と唸り涎を垂らしながら部屋中を逃げ回り煎餅のように食べた。 ちなみに次女猫お福は蝉に全く興 … 続きを読む>
痛風じゃなくて 投稿日: 2025/08/04 偽痛風、時々耳にする。 原因は関節に溜まったピロリン酸カルシウム。 足首、膝、肩など関節で起きる腫脹と疼痛。 なぜなるのか、まだよく分かっていないらしい。 経験者によると、微熱が出たりするが一週間くらいで治る。 整形外科でステロイド注射を打つと即痛みは消えるとか。 60代から十年ごとに発症率が跳ね上がる、と何かで読んだ。 加齢、悪いことばかりじゃないけど病気 … 続きを読む>
自分事として読む 投稿日: 2025/08/03 本屋さんへ行くと衝動買いをしがちだ。 ご主人が透析している友人に聞くと、 「これ本屋さんで見たけど、怖くて立ち読みもできなかった」とのこと。 知りたい、けど知るのが怖い・・私は興味の方が勝つ。 遅読でなかなか進まないが、他人の経験談から何でも学びたい。 たまたま用事のついでに透析患者の知人を訪ねたら亡くなっていた。 懐かしい笑顔に感謝を捧げ、時間を大切にして … 続きを読む>
締め出し 投稿日: 2025/08/02 朝、公園のラジオ体操から戻るとお福が見当たらない。 ラジオ英会話しながら夫に尋ねると、二階へ呼びに行ってくれた。 ややあって、夫がしきりにお福に詫びながら抱いて降りて来る。 なんとお福は二階ベランダ網戸越し、外に座って待っていたとか。 どうやら夫が気づかぬうちに出て、締め出されたらしい。 以前、義父が長女猫エミを一階の庭に締め出したのを思い出した。 猫が遠く … 続きを読む>
薄っぺらい人間 投稿日: 2025/08/01 「俺、こんなに薄っぺらい身体の人、診たことない」 昔の職場で同僚に言われたことをたまに思い出す。 ヒトの脊柱は上から前弯、後弯を繰り返すため厚みがある。 私の場合、弯曲が少なくストレート気味ゆえ薄いらしい。 小学時代から背筋を伸ばすよう意識していたが、関係ある? 人間性が薄いと言われたわけじゃないのに、何だか残念だ(笑) 続きを読む>
夫は麺喰い 投稿日: 2025/07/31 大阪出身の夫は麺類、粉もんが好き。 私は大のご飯党、麺類は無くても平気。 たまに夫に合わせてうどん、そば、ラーメン、つけ麺、素麺を作る。 慣れていないのでパスタも味付けが下手、盛り付けも雑。 気合が入らない上に興味がないので本当にひどい出来栄え。 これは冷やし中華?見た目も大切と思うが、作るの億劫。 沢山の野菜をよく噛んで食べてもらいたい。 麺類は噛まないで … 続きを読む>
このタイミングで 投稿日: 2025/07/30 定休日の昨日、片道2時間の海水浴に出かけた。 森戸海水浴場は正面に富士山を観るロケーションが気に入っている。 荷物番の夫は海の家でビール飲みながら読書。 私は昨年同様、いい歳してゴーグル付けて本気で泳ぐ。 帰りのバスは20分に1本、2停留所ほど歩くと「うみのホテル」。 夫の提案でここでカキ氷食べながらキラキラ光る水面を眺めた。 今朝は一転、北海道の地震からの … 続きを読む>