うどんすき鍋 投稿日: 2025/01/25 大阪在住、夫の母から教わったうどんすき。 具材は白菜、牛蒡、人参、白菜、ネギ、キノコ、鶏肉と茹でうどん。 味付けは出汁、味醂、醤油、酒。 本来は味付け油揚げとパリパリの天ぷらを最後に乗せる。 しかし、コレステロール値が怖くてトッピングはしない。 個人的には讃岐うどん派だが、夫はコシのないうどん好き。 たまに作ると美味しい。柔らかいうどんにも慣れた。 続きを読む>
上野の茶店 投稿日: 2025/01/24 上野東照宮、鳥居脇の茶店。 わざわざ付き合ってくれる夫にいつも甘酒を買う。 夫は店内でなく店先で立ち飲み。傍で待つ私には温かい麦茶のサービス。 紙コップでなく発泡スチロール容器、温度は保つが持ち手は熱くない♡ 今週はやや暖かいもののドア全開、高齢者に大変なお仕事では? 「真冬は服を着れば良いけど、真夏は暑くて店内50度になるのよ」 インドより暑い?笑顔の素敵 … 続きを読む>
美術館at上野 投稿日: 2025/01/23 久しぶりの上野公園、平日の朝を歩く。 朝10時、既に国立西洋美術館「モネ展」は玄関前に行列。 11時には美術館敷地の外に大行列がUターンしていた。 東京都美術館では「ミロ展」、遠目に修学旅行生たちが見える。 折角来たから観てみたかったが、気軽に楽しむ雰囲気はない。 かつて海外の美術館をのんびり観て歩いたことが懐かしかった。 東照宮のぼたん園だけ観て帰る、これ … 続きを読む>
年に一度の蝋梅鑑賞 投稿日: 2025/01/22 昨日の定休日は蝋梅を観に上野東照宮へ。 前回はやや遅すぎ名残りの蝋梅、今回はドンピシャ! 東照宮内のぼたん園は平日で空いててゆっくり鑑賞できる。 と思ったが、帰りには入口の会計待ちで人が並んでた。 ぼたんも黄色い花だけ良い香りがすることを今回知る。 蝋梅は東京で初めて知ったが、あの作り物っぽさと香りが大好き。 東照宮入口に鳥居があるので本殿前で二礼二拍手一礼 … 続きを読む>
今年も元気で 投稿日: 2025/01/21 13年前、お福は生まれてすぐ姉妹と一緒に捨てられた。 同じ紙袋の中、公園のゴミ箱で鳴いていた姉妹猫と共に発見された。 お福の心臓は止まっていたが、医師が後ろ脚を持ってブン!と振ったら生還。 初乳を腹いっぱい飲んでいたのが幸いしたとか。 ゆえに野良時代はほぼ皆無の野良猫。 それなのに最初からトイレで用足し便に砂をかける。一体誰に教わった? 寄せてくれる信頼に応 … 続きを読む>
映画「はたらく細胞」 投稿日: 2025/01/20 先週、映画「はたらく細胞」を観に行った。 遠い昔に習った解剖学の復習と思ったが、さにあらず。 赤血球の永野芽衣ちゃんと白血球の佐藤健君はじめ、豪華俳優陣が圧倒。 この映画で自分が泣かされるとは思ってもみなかった! 漫画の実写版とはいえ、役者さんって凄い! ストーリーに振り回され解剖学的な知識が全く入ってこない。 復習は昔の教科書とノートをめくることにする(笑 … 続きを読む>
うちの子になって 投稿日: 2025/01/19 昨年、徒歩通勤途中の某宅のミニクラメンを救助。 以来、通りがかりに水やりしたり様子を見守って来た。 心配した通り、帰省で目を離した年末年始で元の木阿弥。 たまらず持ち帰り、今は自宅で養生させてもらっている。 水やりのタイミング、猛暑や激寒、雪対策を思えば養女にしたい。 代わりに、もっと育てやすい花鉢を差し上げたく検討中。 続きを読む>
七草がゆ 投稿日: 2025/01/18 例年、七草がゆはお米から炊く。 それでお粥の美味しさに気付き、普段もっと作ろう!と思う。 そして気づくと次の年の1/7になっていて七草がゆを作る。 今年は沢山あったご飯に水を足してなんちゃって七草がゆにした。 夫のリクエストで潰した梅干しまでイン! こんなイベントも一人暮らしではやったことが無かった。 色々あるけど結婚してくれたことに感謝しなくてはね。 続きを読む>
仲介人 投稿日: 2025/01/17 「どなたか宝塚のカレンダーが欲しい方はいない?」 クライアントさんに聞かれ、塚ファンの友人が頭に浮かんだ。 品物を受け取り、件の友人に聞くと即答で断られた。 さて困った、安請け合いした自分を呪ってももう遅い。 仕方なく2つのグループラインで募集、すぐ希望者が見つかった。 代わりに「着物を貰って欲しい」という別の注文が舞い込む。 するとその日に「着物が欲しい」 … 続きを読む>
生存確認 投稿日: 2025/01/16 今回の年末年始、お福は一人で1泊留守番。 ホットカーペットは6時間で切れるので初のエアコンつけっ放し。 それでも底冷えする床の対策として電気毛布をセット。 万一の停電対策として湯たんぽも布団に潜り込ませておいた。 新品の電池を入れた自動給餌器、普段の水に加えて電気の自動取水機も。 猫用トイレはもう一か所増設。 帰宅して生存確認の写真を夫にも転送。緊張と安心の … 続きを読む>