お布団が私を包んで離してくれない~ 投稿日: 2016/01/16 昨日は予定通り、ぜんざいを作って食べました。 豆餅しか残っていなかったので、炒ったピーナツと黒豆入りのお餅を切って焼いたものを使用。 でも豆餅はやっぱり普通に焼いて食べるのが一番!当然ですが、ぜんざいには普通のお餅の方が合います。 帰りに寄ったスーパーでアジの開きが半額だったので、つい3パックも購入。 早く使わないといけないということで、お風呂上りに久しぶり … 続きを読む>
ああ~恥ずかしい!! 投稿日: 2016/01/15 今朝は玄米で「小豆がゆ」を作りました。 といっても、今回は寝かせ玄米にお水を加えて煮るだけという、なんちゃって粥ですが。 私は「小豆がゆ」なんて知らなかったのですが、先日のぬか漬けの先生が教えてくださいました。 「7日は七草がゆ、15日は小豆がゆを作るのよ。これあげるから鏡開きのお餅でぜんざいもやったら?」 自家製の甘く煮た小豆をお土産にいただいたので、おや … 続きを読む>
寅さんになった私 投稿日: 2016/01/14 寒くなりましたが、夕べはキレイな夕焼けでした。 雲ひとつなく富士山が見えていたので東工大の橋では写真撮影の方々が次々ひっきりなしにやって来ていました。 そんな帰りに通りがかった知人宅でお声をかけると、 「ねえ一緒にご飯食べて行かない?」とお誘いいただき、上がり込んで初めて食事を共にさせていただくことに。 最近ご主人がお亡くなりになって一人暮らしのこの女性は、 … 続きを読む>
今年の手前味噌作り 投稿日: 2016/01/13 今日は3時半起きで大豆を煮始めました。 かれこれ8年くらい、毎年やっている私の冬の恒例行事です。 それでも昨日洗った時は真ん丸だったのに、一晩水に浸した大豆は倍以上の楕円形に膨らんでいるのが、毎回不思議でなりません。(笑) 親指と小指で挟んで簡単につぶせるくらいまで5時間ほど?ひたすら大豆を煮ながら、その間眠ったり(!)洗濯などの家事をしました。 煮上がった … 続きを読む>
ただただ、感謝してます(3) 投稿日: 2016/01/12 あんのんを開業して約3年、この間多忙な佐々木先生がこちらにいらっしゃったのは3回ほどでしょうか。 最後は昨年2015年の9月でした。 予約もナシに突然入ってきて、 「肺がんになってしまった。指圧してくれ」 仰天させられたのがついこの前のことのようです。 精密検査の結果、ステージ4=末期の肺がんと分かり、一時抗がん剤治療も受けましたが、間もなくそれもやめ親族の … 続きを読む>
ただただ、感謝してます(2) 投稿日: 2016/01/11 築地ではベッド4床でしたが、新橋ではベッド10床、しかもフル稼働するほど毎日忙しく、築地とは時間の流れがまったく違っていました。 ある時、難しい患者さんが当たり、心底困った私はふと後ろを振り返りました。 それまでは後ろに佐々木先生がいて、いつでも 「では院長に代わります」と逃げることができましたが、そこで後ろにはもう誰もいないことに気づきました。 この時やっ … 続きを読む>
ただただ、感謝しています(1) 投稿日: 2016/01/10 指圧学校を卒業して初めて仕事をさせていただいたのが当時、築地にあったジャパン指圧センターでした。 私は指圧学校の卒業旅行で北海道、小樽に行き、それまでの無理がたたってホテルでぎっくり腰になりました。 その後すぐに卒業式だったため車いすで出席したところ、ある方の目に留まり縁あって就職先としてジャパン指圧センターの佐々木久雄先生を紹介されました。 免許はあっても … 続きを読む>
同窓会に何を思う? 投稿日: 2016/01/09 昨日は大学時代のゼミのプチ同窓会でした。 二年ぶり位ですが、集まるときはいつも同じ沖縄料理屋さんです。 お馴染みのゴーヤチャンプル、ソーミンチャンプル、魚の唐揚げなどをみんなで美味しくつついていたところ、向こうの席でサーターアンダギーらしき料理を運んで行くのが見えました。 サーターアンダギーは都内ではもし売っていたとしても冷めたものしか出会うことがありません … 続きを読む>
サクラはまだかいな? 投稿日: 2016/01/08 今朝の千束八幡神社の近く、洗足池のほとりです。 朝日を浴びながらたくさんの紅梅が芳しい香りを放っていました。 お正月も暖かく、この冬はまだ全然寒くないと思っていたので、 「もう梅が咲いちゃったの?!」 とビックリ。 写真撮影の方にランニングしている方々、鳥たちに餌をやってる方々など、意外ににぎわっていました。 世界情勢はハラハラものですが、今ここは平和で穏や … 続きを読む>
今日から出すのは年賀状ではなく寒中見舞い? 投稿日: 2016/01/07 今朝は七草がゆを作りました。 以前はご飯にお水を足してグツグツやっていましたが、近年はお米からやるようになりました。 不思議なのは、圧力鍋でも普通の鍋でも30分くらいかかるということ。 「粥を待たすな、客を待たせよ」というほど、作り立てのタイミングが肝心だとか? おかゆって意外と面倒なんですね。 弟にもらった瀬戸内海の干魚をあぶっておかずにしたら、とっても美 … 続きを読む>