トマトとバジルの水餃子 投稿日: 2024/06/09 少し前あさイチで観た水餃子を実践。 餃子の皮にバジルの葉を乗せてもう一枚皮を濡らして張り付ける。 次に豚挽肉餡とトマトを乗せて包んで茹でる、というもの。 本当はドライトマトを使うらしいが手に入らず、カットしたミニトマト使用。 その際のトマト汁を酢醤油に使うというのも良いアイデアだった。 モチモチ食感が好評な感じ。 続きを読む>
カルガモ親子2024年 投稿日: 2024/06/08 洗足池は今、カルガモのヒナがアイドルになっている。 ヒナがそれぞれ2羽、4羽、7羽の3組のカルガモが住み分けていた。 だが最近、ヒナ4羽の一家だけ残して、他家のヒナは全滅したらしい。 広い池だが、カメラマンや人だかりができていて探すのはとても簡単。 耳を澄ますと「ピヨピヨ」鳴いて動き回る姿がとても愛らしい。 毎年生き残るのは0~1羽、天敵が沢山いる池の生存競 … 続きを読む>
ワラビと穂先ウド 投稿日: 2024/06/07 先週、新鮮な山菜をお土産に頂いた。 ワラビは重曹入りの60度位のお湯に一晩漬けてあく抜き。 穂先ウドはよく分からぬまま茹でこぼした後に佃煮風。 どちらも慣れてないから適当に「こんなもんでいいか」な仕上がり。 ワラビはシャリシャリ&断面にちょっと粘っこさがある食感。 穂先ウドは一本ずつ食べるのは良いが、一度に多く口に入れると繊維が噛み切れない部分が残った。やは … 続きを読む>
Welcome to 大岡山 投稿日: 2024/06/06 先日、ネット予約で初めてご来院の方とお会いした。 紹介者もなく未知の指圧鍼灸院に初回から90分とは珍しい。 そしてなぜか私を指名して下さり、嬉しくもあり不思議でもあり。 ところがこの方、夫が築地時代に担当してた方だと判明。 私も同じ職場時代もあったが、退職した後のことゆえ初対面。 「指圧」を検索して近場でたまたま見つけて女性を選んだとのこと。 夫は以前よりふ … 続きを読む>
平和な悩み事 投稿日: 2024/06/05 以前1~1.5の内臓脂肪が2.0からなかなか落ちない。 揚げ物、肉、魚類も激減させているが元々大食い。 ご飯はいつも軽く一膳。つまりおかずや間食過剰。 それでも大きな弁当箱の夫が羨ましい。 極力、食事を終えたら家事や英語など他の事に集中する。 お土産や差し入れは一度に少量頂くが、ビシッと断つ勇気はない。 もし我が家に子供がいたら優先して自分は我慢できるんだろ … 続きを読む>
大葉とバジル 投稿日: 2024/06/04 バジルと大葉が元気に育っている。 一鉢150円ずつだったが、既に元を取ったから余は満足である。 大葉は大根サラダや茗荷の和え物、バジルはトマトの水餃子で消費。 以前も買って庭に地植えしたが、ダンゴ虫で壊滅した。 殺虫剤や農薬は使いたくないから今回は鉢植えでどの位もつだろう? あとは味噌汁や生春巻き、油揚げピザくらいしか思いつかない。 余ったら乾燥させて砕いて … 続きを読む>
赤い心配性? 投稿日: 2024/06/03 ラジオ英会話で「worrier心配性」という単語が出て来た。 そうか、レッドウオーリアーズのウオーリアーズか!と覚えた。 だが「赤い心配性達」ってどう考えても変だ。 RED WARRIORSはスペルも違ってて「warrior戦士」だった。 ついでにネット検索でこのネーミングの由来まで知って納得。 だが夫はこのロックバンドを知らず、プロレスラー?とのたまう。 … 続きを読む>
手抜き料理 投稿日: 2024/06/02 もう日中は暑い季節だが、時々蒸し鍋を作る。 冷蔵庫の残り野菜を適当に切って、豚切り落とし肉を所々に挟む。 お酒と少量の塩を振り入れ、蓋して弱火で蒸し焼き、ポン酢で頂く。 蓋が浮くほど具材を入れても野菜から驚くほど水分が出て分量はぺちゃんこに。 時間のある時に野菜を切っておくだけで洗い物も塩分も少なく済むのがありがたい。 切り落としでも質の良い豚肉だと匂いも安 … 続きを読む>
植物のしもべ 投稿日: 2024/06/01 サボテン系?黄色い花が咲いた! この植物、名前は知らないが、ポタポタ落ちてどんどん増える。 捨てるのを惜しみ一部を公園に持参したら、皆に持って帰ってもらえた。 ラジオ体操の公園は高齢者も多いが意外にもお世話好きな方ばかり。 簡単に育つカランコエや子宝草も、今度から洗足池公園で引き取り手を探そう。 実は我々、こうして植物に上手く操られているのかもしれない。 続きを読む>
健康診断 投稿日: 2024/05/31 年に一度の区の無料健康診断の案内が来た。 いつも基準値内かどうか、H(高すぎる)かL(低すぎる)をチェック。 だが例えばeGFR値のように、腎臓の専門医でないと何も言われない項目もある。 eGFR値は腎臓の働きを示す数値で、90位から加齢と共に下がってくる。 8人に1人は慢性腎不全がいるが、ほとんど症状がないまま進行。 分かった時には人工透析や腎臓移植が必要 … 続きを読む>