東工大の橋から 投稿日: 2023/11/13 大岡山からは富士山が見える。 特に寒い時期は日中でもキレイ。 先端だけだが、クッキリ見えると心が満たされる。 勝海舟記念館の前、石川神社、緑が丘からの坂など色んなヴューポイントがあるが、東工大の橋の上が一番お気に入り。 以前は簡単な柵だったのが、人が集まるせいか網状の柵もついた。 小さな鉄道マニアたちもこれでひと安心だ。 続きを読む>
ダメじゃん 投稿日: 2023/11/12 ローテーションでこの日は黒の五本指靴下だった。 出勤の着物に着替える際、足袋に履き替えようとしてふと思った。 もしやこのままイケる? 草履の鼻緒は赤、靴下は黒、ならば帯締めを赤、帯を黒でどうか? 偶然にも、いつものバッグも持ち手が赤、本体が黒だった。 センスではなくズボラなだけ、なコーディネート。 夫に撮ってもらった写真を見て愕然、汗取りが襟から見えてる(笑 … 続きを読む>
カーフェ・カーネス 投稿日: 2023/11/12 学生時代、珈琲専門店でバイトした。 バイクで知り合ったその店の客の紹介だが、珈琲を飲めないのによく選んだものだ。 インスタント珈琲との違いも知らず、珈琲豆を挽くとお湯に溶けると思っていた。 以来、ピザトーストも作れるし、夫もペーパードリップで珈琲を淹れる。 お店そのものは閉店したが、その頃のバイト仲間や常連客とも繋がっている。 まさか40年近くも続くご縁だな … 続きを読む>
強風の翌日は銀杏 投稿日: 2023/11/11 匂いに誘われ銀杏を見つけた。 大粒だが拾おうにも入れ物がない。 そこへ知人が通りかかり、ダメ元で尋ねると小ぶりなビニール袋をくれた。 ラジオ体操までさほど時間はなく、必死で集めた袋いっぱいの銀杏。 帰宅後、庭に出て使い捨てゴム手袋で種と実を分ける。 みかんネットに入れ種を擦ると算盤の玉みたいなツヤツヤ銀杏になる。 これをザルで干すと下処理完了。 我が家では封 … 続きを読む>
感謝していること 投稿日: 2023/11/11 20代は気に入らぬことがあるたび2年以内で仕事を辞めた。 石の上にも3年というのに、仕事で3年続いたのは30代になってから。 「あんたほど好きなことをして何とかなってる人を知らない」と言われた。 素直でなく、反省もなく不安を打ち消すように忙しく生きていた。 その間、お見合いやら別の仕事を紹介してくれる方々もあった。 恐らく心配で見ていられなかったのではと今は … 続きを読む>
母との電話 投稿日: 2023/11/10 母「もしもし、松潤て綺麗だねえ」 私「そうよね。今朝のあさイチ観たんだね?」 母「うん、沖縄の人も出てたね」 私「もしかして大森南朋さんのこと?」 母「そうそう。あの沖縄の人」 私「大森南朋さんはちむどんどんで三線弾いてたけど沖縄の人じゃないよ」 母「あ、そうなん?」 悪役ばかりやる人は悪い人って思っているかも・・。 続きを読む>
糖質は美味しい 投稿日: 2023/11/10 糖質を採り過ぎると口の周りに赤い吹き出物ができる。 皮膚科では原因不明と言われたが、自分で気づいた。 ならば控えれば良い、そもそも普段からお菓子は買わない。 ところが差し入れやお土産で頂くこともあれば糖質の多い野菜もある。 この時期、栗、南瓜や薩摩芋など旬で美味しい。 たまに夫がオーダーしたスイーツを半分くれたりもする。 これらを我慢すると本物なのだろうが、 … 続きを読む>
2001.9.11の記憶 投稿日: 2023/11/09 その夜は一人暮らしのアパートで天気予報を見ていた。 師匠の故郷、盛岡に台風が接近中というので師匠にTVを見るよう電話。 ところが師匠がTVをつけた途端、勝手に画像がNY世界貿易センタービルに切替わる。 「なんだコレ?テロじゃないか」 まるでその瞬間を見せるためだったかのようなタイミング。 公認会計士の知人は「明日の株価が・・」 建築の勉強中の学生は「建物の崩 … 続きを読む>
今日は立冬 投稿日: 2023/11/08 昨日は暦の上で秋の最終日、は「夏日」。 今日は暦の上で立冬、は「The 秋晴れ」。 ラジオの気象予報士さんて上手いこと言う。 もうTシャツはしまっても良いらしい。 今週からだんだん寒くなる。 年賀状、年末の新幹線指定席予約、大掃除の代わりにちょこちょこ掃除。 加湿器、クリスマスカード、きっとお正月もすぐ終わる。 うがい、手洗い、冷え対策して元気に乗り切りたい … 続きを読む>
出会いは本屋さん 投稿日: 2023/11/08 本屋で発売日のラジオ英会話テキストを店員さんに確認。 「あの方のお連れ様ですか?」 「え?いえ違います」 それがHさんとの出会いだった。 同じ本を買いに来ていたHさんは鍼灸師。 以来、彼女とはたまにお茶したり食事したりのご縁が数年続いている。 ひょんなことで異業種交流ならぬ同業種交流が進みつつある不思議。 続きを読む>