介護のこと 投稿日: 2017/07/23 親の介護が刻々と近づいて来ています。 ある日病気で倒れて突然始まる場合もあるでしょうが、段々と生活能力や体の機能が失われてゆく場合、どこからサポートを必要とするのか 線引きが難しいように思います。 行政にお願いしたくても、要介護、要支援の認定レベルで限度があり、現実的に困ることはたくさんあるようですね。 普段からコミュニケーションを取っていれば … 続きを読む>
引きずられないように 投稿日: 2017/07/22 子供のころ、私は早く大人になりたいと思っていました。 仲間はずれとかいじめなどは自分たちが子供だからあるのだと思っていました。 大人になればこういうことはなくなるものだと勝手に信じていたんですね。 ところが大人になってもそういうことはなくなりませんし、下手をするともっと陰湿な仲間はずれやいじめがあることを知りました。 それはかなりガッカリな発見でした。 幸い … 続きを読む>
感謝しています 投稿日: 2017/07/21 普段から感謝している物事は失われにくいといいます。 逆に「あたりまえ」と思っていると無くしてしまいやすいということ。 また、この世にムダな出来事は一つもないとか。 それならば、と一見良いことも悪いことも極力、感謝して過ごすようにしようと思いました。 しかし、これはなかなか難しいことですね。 ただ、30代の時と比べると自分の内面が静かになったという気がします。 … 続きを読む>
読書の夏? 投稿日: 2017/07/20 今年になってからできるだけ毎日を目標に新聞をめくっています。 パラパラやっていると目に留まる記事は興味のあること、つまり人それぞれ違うようです。 私の場合、日経新聞ならば毎日の一面トップと池上彰さんの「大岡山通信 若者たちへ」は必ず目を通すようにしています。 今回は「文庫・新書は教養の宝庫」とあって「読んだ上で思索を巡らそう」という見出しがついていました。 … 続きを読む>
ミーハー(もしや死語?)でしょ? 投稿日: 2017/07/19 昨日は横浜中華街へ行きました。 浴衣でいそいそ出かけたのは良いのですが、地下鉄から地上へ出るや否やだる~くなってしまいました。 暑さと湿度のせいか全く歩く気がしないので、すぐ横のドトールへ。自分でも意外でしたが主人も困惑気味。 エアコンで涼んだせいか、オレンジジュースが効いたのか?幸いにも少し元気が出てきました。 海の方を散歩してから食事と思っていたのですが … 続きを読む>
友人に感謝しています 投稿日: 2017/07/18 昨日は、用事があってとある町を訪れました。 目的地へ向かう途中に学生時代の友人宅があることを思い出し連絡すると、休日だった友人は大きな駅から目的地までの送迎をかって出てくれました。 ちょっとお茶だけでもという軽い気持ちだったのですが、猛暑の外出に思いがけずありがたい申し出、素直に甘えさせていただくことにしました。 予定より早めに着いたにもかかわらず、彼女はす … 続きを読む>
緊張しました 投稿日: 2017/07/17 今朝、何年かぶりに葬儀(告別式)に参列しました。 遠い記憶を振り返ってみますと、友人、親族を合わせても人生でまだ五回目の経験。 私の年齢を考えると少ない部類かもしれません。 死者は心の中が分かるというお話を読んで以来、「早く終わればいいのに」などという失礼のないように、本当に心を込めることができる時だけ葬儀に出席させていただきたいと思っています。 今回お亡く … 続きを読む>
梅干し~!! 投稿日: 2017/07/16 今年は梅干し用の梅を買いそびれました。 青梅のころに梅酒は仕込んだのですが、「梅干し用はまだこれからですよ」という八百屋さんの言葉に気を抜いてしまい気づけば7月、もはやどこにも梅なんて置いていません。 結婚して以来梅干しを漬けない年はありませんでした、こんなの初めて。(泣) 無くても良いのに漬けた梅酒を掃除のたびに恨めしく眺めつつ、せめてお味噌は上手くいくよ … 続きを読む>
「ありがとう」を一日31回? 投稿日: 2017/07/15 「伝え方が9割」の著者が今朝、テレビに出ていらっしゃいました。 気になりながらもまだ読んだことがない本なのですが、お話は面白かったです。 家事をしながら聞きかじったところでは、夫婦は一日のうちで31回も「ありがとう」を言う機会があるそうです。 それをやっていると夫婦喧嘩は起きにくいとのお話。 あと、何か言われたことに対してムッと黙ってしまうのではなく、ポジテ … 続きを読む>
要りますってば 投稿日: 2017/07/14 今週から一か月ぶりにあんのんの看板が点くようになりました。 先月初旬に突然ブレーカーが落ちて漏電が発覚して以来、業者さんの都合やら連絡相違などで丸一か月以上放ったらかし。 幸いにも日が長い時期なので、夕方あんのんの看板が点いていないことはあまり目立たなくて済みました。 代わりに色模造紙を切って窓に貼った手作り感満載の「OPEN」の文字の方が目立つと言われ、作 … 続きを読む>