枝割れリンゴ 投稿日: 2025/02/04 枝割れリンゴを切ったらギョッとした。 蜜入りは甘くて美味しいが、枝割れ部分は茶色い。 かじってみると茶色部分は苦くて食べられない。 スーパーまで自転車飛ばして取り換えてもらうには寒い。 可食部分だけを刻んでカレーに入れた。 断面が歌舞伎のメイクみたいでちょっと面白い。 続きを読む>
今が旬? 投稿日: 2025/02/03 数年前、母から焼き芋調理器をもらった。 実家をオール電化にしたらガス専用調理器が不要になったとか。 別に嬉しくもなかったが、試しに使うと滅茶苦茶美味しい! 薩摩芋を束子で洗ってホイルに包み、極弱火で60~90分焼くだけ。 余ったら南瓜サラダやポテトサラダに混ぜたり冷凍も美味。 スーパーの玄関先で香りに釣られて衝動買い、などしない。 今はねっとり系の薩摩芋にハ … 続きを読む>
恵方巻 投稿日: 2025/02/02 例年、節分は恵方巻を朝食とする。 巻きすに炙った焼き海苔を広げ、炊飯器の残りを酢飯にして乗せる。 玉子焼き、鰻、絞ったほうれん草、白菜漬け、切り干し大根を巻く。 具材は常備菜、予め作ったのは玉子1つ分の玉子焼きだけ。 土用の丑の日だった昨日の鰻を少しとっておいた。 西南西の方角を確認した夫と黙して1本食べる。 食べ終わってから胡瓜を入れ忘れたことに気づいた! … 続きを読む>
今日から二月 投稿日: 2025/02/01 昨年がうるう年ゆえ、今年は2月2日節分、3日立春とのこと。 ついでに2月1日は土用の丑の日、うなぎの日だと知った。 2日の節分は恵方巻、豆、鰯、しもつかれ、けんちん汁、蕎麦。 3日立春は立春大福などの和菓子、豆腐、鰆、カリフラワーなど。 食いしん坊のせいか、食べ物しか検索しなかった(笑) 尚、今年の恵方は西南西、明朝は年に一度の巻き寿司を作るのが楽しみ。 も … 続きを読む>
予防はしている 投稿日: 2025/02/01 少し前にNHKのトリセツで膝の特集をやっていた。 昔、膝痛のアドバイスは”プールで歩け”という一点張りだった。 プール通い自体ハードルが高く、万人が続けるには現実的でない。 今回はそれに加えて軽いスクワットと自転車も良いとのこと。 87歳の母が膝痛知らずなのは自転車のお陰だったのか! それならできそう!という視聴者は多かったのではない … 続きを読む>
映画「グランメゾンパリ」 投稿日: 2025/01/31 休日に映画「グランメゾンパリ」を観た。 そのせいで、どうしてもフレンチを食べたくなってランチへ。 きちんとしたレストランは味付けもほど良くヘルシーだった! 月末に思わぬ出費、だが久しぶりにゆっくり食事できた。 上げ膳据え膳はなんとラクで落ち着くのだろう。 まさか食事で癒されるとはビックリだ。 続きを読む>
口紅忘れたっ 投稿日: 2025/01/30 普段着に着物を着て楽しんでいる。 猛暑と雨の日と大急ぎの時はユニクロ、そのギャップを笑われる。 足袋の下に五本指靴下、脚にはレギンス、マントは手袋要らず。 マスクなど工夫次第で意外にも和装は暖かい。 そして和装には高齢者の方々の視線も温かい。 真冬、最も辛いはずの徒歩通勤がムフフになる。 雑な着付けはコートで隠せるのが便利な季節。 続きを読む>
朝のラジオ体操 投稿日: 2025/01/29 洗足池公園のラジオ体操は毎朝6:30から。 家を出る頃いつも真っ暗だったが最近少し明るくなった。 季節の良い春秋は177人位集まったことがあるらしい。 先日、リーダーに真冬の今の参加者を聞いてみた。 その日、なんと105人! コロナ禍を経て確実に以前より増えている。 近隣住民に配慮してラジオの音は絞りつつ、今後も続けたい。 続きを読む>
自己主張「常磐津」 投稿日: 2025/01/28 枯れてるみたいな「常磐津」ぼたん。 三味線の名前?ヒトにも色々なファッションがある。 昔、通勤電車内でよく楳図かずおさんに遭遇した。 彼は洋服全身のパーツ全てが違う色の極彩色な服を着ていた。 若かった私はついチラ見、その度に楳図さんは首を傾げ「なあに?」と楽し気。 動揺し、何でもありません風に首を振る私を明らかに面白がっていた。 ぼたん観て楳図かずおさんを思 … 続きを読む>
真っ暗じゃない? 投稿日: 2025/01/27 友人は毎朝3:45起床だという。 そこからお米を洗って炊飯、社会人の息子さんのお弁当作り。 私は前夜からお米を浸水、タッパで冷蔵庫保管。 5:45~圧力鍋で炊飯、弁当箱で冷ます間に公園のラジオ体操。 おかずは全て冷蔵庫の常備菜を詰めるだけ。 人それぞれのやり方、こだわりがある。 しかし、ゆっくり新聞読めるとはいえ4時前起きはスゴイ! 続きを読む>